楠森堂ブログ

力士が相撲を取る姿を模した河北家の家紋 『相撲取り紋』。 相撲の神様「日田どん」こと大蔵永季 (ながすえ) は 42代前の河北家の祖先。

メディア掲載

 

私たちの住む福岡県うきは市浮羽町 (※県境) のすぐおとなり、

大分県日田市で毎年秋に開催されるお祭り「日田天領まつり」+「千年あかり」。

 

3日間の祭り開催期間中、迫力&幻想的、ライトアップされた巨大なランタンも会場に展示されます。

その内の一体、

平安時代に実在した相撲の神様「日田どん」をモチーフにした高さ4メートルを超える巨大な 日田ランタン。

 

相撲の神様「日田どん」こと大蔵永季 (ながすえ) は 42代前の河北家の祖先。

 

▶〚 53代 大蔵永季(日田どん)| 95代 河北幸高 〛

 

そして、

河北家の家紋は、力士 (日田どん) が相撲を取る姿を模した紋、『相撲取り紋』。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 ❖ 日田どん / 大蔵永季 / 河北家家紋 については〝 Blog後半 〟にてさらに詳しく ❖ 】
⇩  ⇩  ⇩
おそらく今の状況ではもう守りきれないであろう、老朽化著しい文化財指定の家 (楠森堂) や、敷地をとりまく昔ながらの竹垣のある歴史的風景、敷地内の自然溢れる環境も。
時流に逆らい 失われつつあった稀少な日本古来の在来茶の復興にあえて頑なに取り組んできたのは、
目を向けてもらうための手段として、
そして、
急速に進む腐食劣化、度重なる建物の損壊、その維持保存修復費をわずかでも生み出すためのツールとして絶対復活させる‥との 強い思いを持って、
在来茶の価値を、高め、広め 様々な活動の〝核〟となる存在に育て上げるべく必死に長年取り組み続けてきました。
この環境を守り続けること、目を向けつづけてもらうこと、応援し続けてもらうこと、
その難しさ‥ 年を追うごとに痛感しています。
( 状況は極めて厳しい )
河北家の歴史や家紋 (相撲取り紋) の由来など、
よりご興味を持っていただけるよう、より伝わるよう、少しでも記憶にとどめていただけたら‥という想いから、
いつもながらに 多くの画像や動画を混えて Blogの記事を作り上げております。

 

 

 

 

【 河北家の家紋は〝力士が取組する姿〟を図案化したもの 】

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

数年前、

生涯一度きりの掲載となるであろう、

週刊文春で在来種をテーマとした特集で全国から6名がピックアップされ、

その内の一人として、私の在来茶再興の取り組みを ご紹介いただいた。

 

掲載された表紙を目にした瞬間‥驚いた。

その表紙の絵は力士が相撲を取る姿を描いたものだったのだ。

あまりにも信じられない〝偶然〟

(の‥いたずら)

 

 

《「週刊文春」10月15日号/〝在来種に魅せられて‥〟掲載記事》
下記リンク⇩
► https://kusumoridou.com/blog/ 特集〝 在来種に魅せられて (文春) 〟/
⇧⇧  Tap! ⇧⇧

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ Blog記事、また、ホームページの文章中、〝下線のある文章〟を〝Tap〟していただきますと、さらなる深堀り内容や、動画などもお楽しみいただけます。
ぜひいろいろとご覧くださいませ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

——————————————————————————

 

-2024「日田天領まつり」・「千年あかり」-

【日程】

2024年11月08日(金) 〜 2024年11月10日(日)

【場所】

大分県日田市

豆田地区・月隈公園周辺・丸山地区・花月川河川敷

·· ··

江戸時代、幕府直轄地・天領として、町人文化が花開いた豆田地区を中心に、当時の賑わいを再現する「日田天領まつり」が今年も開催されます。

また、花月川河川敷を中心に、無数の竹灯籠が幻想的に彩る「千年あかり」も同時開催。

(今年も“日田どん”の巨大ランタン展示されます!)

·· ··

【日田市イベント情報集約サイト】日田天領まつり・千年あかり
⇩ Tap!  ⇩
https://hita-event.com/events/
·
■ 詳細情報/日田市公式【第45回日田天領まつり・第20回千年あかり】
⇩ Tap!  ⇩
https://www.city.hita.oita.jp/event/45.20/

 

·

·

·

·

·

—————————————————————————————————
—————————————————————————————————

 ✜ 楠森堂ブログ ✜ 2016.1.28

〝42代前の河北家の祖先、相撲の神様 “ 日田どん (大蔵永季) ” を祀る日田神社に参拝〟

—————————————————————————————————
—————————————————————————————————

 

平安時代に「日田どん」と呼ばれて慕われた怪力無双の男がいた。その名は大蔵永季(おおくらながすえ)。
その大蔵永季は、私から遡る事こと 42代前の河北家の祖先。

 

▶〚 53代 大蔵永季(日田どん)| 95代 河北幸高 (私) 〛

 

延久3年(1071)永季が16歳の時、京で行われた後三条天皇の 相撲の節会(天覧相撲) に召しだされ優勝。

以後30数年間で15回優勝し続け、日本一という相撲の記録を作り、現代でも永季は“相撲道の神”としてたたえられ、大分県日田市の日田神社に相撲の神様として祀られています。

——————————————————————————
◆ 大蔵永季(1056-1104)
平安時代に京都でおこなわれた 相撲節会 に出たことが記録に残っており、その実在が明確になっている。
その最期も京都からの帰りに病を得て、領内に戻ってきたところで亡くなったとされている。
❖  1104年(平安後期)、京都での相撲節会より帰国途中、 大肥庄村薄にて死去。
▸▸ 大分県 日田市大鶴地区に「大蔵永季」の墓 がある。

 

【 大肥庄 ( 荘園 )|おおひのしょう 】
現大分県日田市、小野(おの)・鶴河内(つるがわち)・大肥(おおひ)・夜明(よあけ) 一帯、
筑後川支流の鶴河内川・大肥川流域に比定される太宰府天満宮 安楽寺領
——————————————————————————

逶ク謦イ遽€莨喟NEW_convert_20160128140050

【大蔵永季と出雲の小冠者相撲の絵馬】
——————————————————————————
1104年(平安後期)、京都での相撲節会より帰国途中、 大肥庄村薄にて死去。
▸▸ 大分県 日田市大鶴地区に「大蔵永季」の墓 がある。
 ⇩   ⇩    ⇩   ⇩

領内に戻ってきたところで亡くなった‥ とされている‥

その京都から帰国途中、900年前に永季が息絶えた「大肥庄村薄」という場所が、

福岡県朝倉市と大分県日田市のちょうど県境、「三日月山」付近なのだ。

( この山の景色に不思議と強く惹きつけられるのはこのせいなのか? )
 ⇩   ⇩
——————————————————————————
 ✜  楠森堂 Blog  ✜
日田どん〝 大蔵永季、最期の地 … 〟
福岡県 (朝倉市) と 大分県 (日田市) の県境、「大肥庄 (鶴河内町)」
 ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
 kusumoridou.com/blog/大蔵永季/最後の地/
——————————————————————————

 

2016011915170001_convert_20160121072550.jpg
【日田神社】

 

河北家では毎年1月19日、一族が うきは市に集い、祖先に感謝をし河北家が今後も連綿と続くことを祈る「祖先祭」を行っています。
今年は、

河北家の歴史を改めて知るために祖先祭を終えた後に祖先が祀られている大分県日田市の日田神社と永興寺(ようこうじ)を訪問。
一族で訪問するのは約40年ぶり。

私は初めて訪れました(今、40才ですから)。

 

貸し切りバスで現地に到着すると、地元の方やメディアなど沢山の方々が出迎えてくださり驚きました?!!
7.jpg

 

相撲の神様を祀る「日田神社」‥

かつては、

日本相撲協会や歴代の横綱が、九州での本場所や巡業が行われる際に参拝に訪れていたそうです。

しかし近年、

参拝に訪れることも殆ど無くなり、交流も希薄となった影響からでしょうか?

 

日本出身力士が優勝から遠ざかって丸10年と長期低迷…

 

 

先日参拝に訪れた1月19日は、大相撲 “ 初場所 ” 中。

 

福岡・筑後柳川出身、我ら期待の郷土の星 “ 琴奨菊 ”が9連勝中!

 

琴奨菊関の優勝を願って相撲の神様に必勝祈願 (ー_ー)!!!
すると?!

必勝祈願のご利益効果か、

ナントナント優勝(・_・;)…

国内力士 10年ぶり久々の優勝 !!!

ナントナント !!!

 

角界の皆さん、

日田神社の参拝‥

おすすめ致します_(_^_)_

 

【大分合同新聞】

 

【西日本新聞】

——————————————————————————
【動画】

✜ 慈眼山永興寺 ・ 日田市 ✜

——————————————————————————

【 国指定重要文化財「兜跋毘沙門天立像」(永興寺蔵) 】
延久3年 (1071) 永季が16歳のとき、後三条天皇の京の 相撲の節会 (せちえ) に召され初めて上洛するときに、自分の等身大の毘沙門天 (びしゃもんてん) を造立した像が現在も安置されています。

豈俶イ咎摩螟ゥ遶句ワ_convert_20160128140243

 

2016011915200000_convert_20160121072639.jpg

——————————————————————————

 

〝国重文「兜跋毘沙門天立像」を寄進した人物は36代前の祖先〟

 

2014年 (平成26年)、

福岡市博物館で 『 九州仏 1300年の祈りとかたち 』展 が開催されました。

·

大分県日田市・永興寺 (ようこうじ) に伝わる『兜跋毘沙門天立像【※10世紀 制作】』も展示されました。

·

永興寺は、私達 河北家の祖先に当たる日田大蔵氏の菩提寺。

そして、

この毘沙門天を寄進した「大蔵永秀」は、私から遡ること 36代前 (平安時代) の河北家の祖先。

 

▶〚 59代 大蔵永秀 | 95代 河北幸高 〛

 

··

··

❑  福岡市博物館 ❑ 『 九州仏 1300年の祈りとかたち 』展
▼「西日本新聞」掲載記事  (2014年/H.26) 
大分県日田市・永興寺 (ようこうじ) に伝わる『兜跋毘沙門天立像【※10世紀 制作】』
【  国指定重要文化財「兜跋毘沙門天立像」| 永興寺蔵  】

··

··

昭和の初め、 この仏像が解体修理された際、

曾祖父 河北俊義 もその永興寺を訪れました。

 

解体された毘沙門天立像の内側に墨筆で

『 文治三年 (1187) 五月二十八日 大蔵永秀 生年三十五 』

12世紀初期の私たち河北家祖先の一人が書き残した 銘文。

 

その文字の鮮やかさは、

まるで昨日書いたのではないかと思えるほど印象的だったそうです。

 

曾祖父 · 俊義も、新しい木札に “ 年月日と何代の孫 ” と墨書で署名し、

修理が終わったときに、

その立像の胎内に封じ込めたそうです。

··

··

【  国指定重要文化財「兜跋毘沙門天立像」| 永興寺蔵  】
延久3年(1071)「永季 (ながすえ)」が16歳のとき、 後三条天皇の京の相撲の節会(せちえ)に召され初めて上洛するときに、自分の等身大の毘沙門天(びしゃもんてん)を造立した像。

··

··

··

❑【日田神社】

日本相撲協会_NEW - コピー

    ⇧   ⇧   ⇧

相撲協会、立浪、藤島親方、横綱双葉山、武蔵山の名が見える。
日田神社(大分県日田市)には、角界、歴代の相撲取りが寄進した、石柱(玉垣)がたくさんあり、中津出身の名横綱「双葉山」も横綱になって、奉納の土俵入りを披露しました。

日本相撲協会_NEW - コピー (2)

    ⇧   ⇧   ⇧

日田神社の玉垣には大相撲九州場所優勝者の名が刻まれている。
「千代の富士」「小錦」「曙」「貴乃花」「若乃花」「武蔵丸」「貴ノ浪」‥
そして、苔むした玉垣には、双葉山、前田山、羽黒山、名寄山 ‥
オールドファンならよだれが出そうな名前ばかりが連なる。
日本相撲協会_NEW - コピー (3)

  ⇧   ⇧   ⇧

記念植樹(平成元年)。、二子山理事長。

··

··

··

❑【日本民話「日田の鬼太夫」】

 

—————————————————————————————————
◆  河北家の家紋『相撲取り紋』
“ 日田どん ” 永季が 相撲を取る姿を模した「相撲取り紋」。
私たち 河北家の家紋である。
「鬼洲浜紋(おにすはまもん)」とも呼ばれている。
大蔵氏の先祖が「鬼」の敬称を代々つけていることから 洲浜紋 に「角」を合わせた形を採用したと考えられている。
—————————————————————————————————

【 日田市公式 動画チャンネル 】
✜ 日田天領まつり ✜⦅ 日田ランタン ⦆

——————————————

 

    ⇧   ⇧   ⇧

博多祇園山笠・飾り山笠【 平成23年 / 十七番山笠 ソラリア 】( ※ 高さ約 10m )
表標題 :「 怪力相撲日田殿 (かいりきすもうひたどん) 」
人形師 : 置鮎正弘

 

<内容説明>
今から九百年程昔、日田の地を治めていた大領、大蔵永興には鬼太夫永季という、とてつもない力持ちの息子がいた。

 

鬼太夫の怪力ぶりは京の都まで届き、日本 一の力自慢を競う天覧相撲大会に召し出される事となり、大原八幡宮で優勝祈願し都へと旅立った。

 

都へ向かう途中の筑前大宰府あたりを通りがかった時、川の ほとりで遊んでいた一人の童女が「あなたさまの相手となる出雲の小冠者は力の強いこどもを産みたいと願って毎日鉄粉を食べていたため、全身が鉄よりも固い と言われています。

 

しかし、
母親がつい一度だけ瓜を食べてしまったため、額に三寸程のやわらかい場所があり、そこを狙えば倒せるでしょう。」と告げると消 えてしまいました。

 

都に着き、天皇の御前で小冠者と相撲をする事になった鬼太夫は小冠者の引き締まった体やすばやさに翻弄されるが、童女の言葉を思い出 し、小冠者の額に右手で激しい一撃を食らわし、日本一となり日田へと戻っていった。

 

やがて鬼太夫は父の後をついで日田の大領となり善政を施し、領民から日田殿(ひたどん)と呼ばれ慕われた。

 

▶〚 53代 大蔵永季(日田どん)| 95代 河北幸高 〛

 

··

··

··

 

【動画】大原八幡宮

 

 

【  大原八幡宮大分県日田市 
大原八幡宮 (おおはらはちまんぐう) は 1200年以上続く古社、大分県日田市田島に鎮座する由緒ある神社である。
日田市内最大の神社で、通称「大原神社」と呼ばれ親しまれている。
871年 (貞観13年)、当時日田郡司であった日田大蔵氏の始祖、大蔵永弘 (おおくらながひろ) によって元宮のある地に社殿が建立された。
 ❑ 日田大蔵氏の始祖「大蔵永弘」は、遡ること48代前の河北家の祖先である。

 

▶〚 47代 大蔵永弘 | 95代 河北幸高 〛

 

 

 


 


 

 

 

 

江戸中期に書かれた太宰府の『天満宮利生記』にも大蔵永季のことが記されています。
相撲の節会に召され上洛する永季は、
朝倉郡三奈木の川で大根を洗う少女に会い、その導きで太宰府天満宮に参籠、一心に祈願をしました。
相撲の節会で出雲国の小冠者という小柄ながら大力の者と対戦の時、また少女が現れ、天神様の御告げ通りにするよう指示、永季を勝利に導いたと書かれています。

 

 

 


 


 

 

私達、河北家の家紋は「鬼洲浜紋(おにすはまもん)」又「相撲取り紋」とも呼ばれ、力士が取り組みをしている姿を表しています。
この紋は平安時代、京の天覧相撲での永季の強さに大変感心された「後三条天皇」から賜ったものだそうです。
この大蔵家の洲浜紋(相撲取り紋)の家紋を、楠森堂の敷地内の色々な場所で見る事ができます。
CAI_0030.jpg

【 主屋・玄関 |「鬼瓦・鬼洲浜紋」「巴瓦・洲浜紋」】⇧

 

日田大蔵家 家紋[1]

【 裏門 |「洲浜紋」】⇧

 

家紋[2]

【 新座敷 |「鬼瓦・鬼洲浜紋」「巴瓦・洲浜紋」】⇧

 

【  楠森堂 敷地内・山北神社|「洲浜紋」】⇧

 

 

私 (河北幸高) が

楠森河北家の「28代目」と呼ばれる所以。

 

浮羽町史 にも記載されてあるが、

 

河北家は、

初代・神武天皇の兄にあたる「三毛入野命 · ミケイリノノミコト」の子孫と伝わる。

 

領主・三毛入野命の裔「山北四郎永高」から数え、

私で「28代目」。

正平元年 (1346年/南北朝時代)、

征西将軍 懐良親王より命じられ 賀茂神社 (うきは市浮羽町山北) を創建した

”山北四郎永高” は、

私から遡ること「27代前」の祖先。

 

——————————————————————————

▼ 『浮羽町史』

 

 

——————————————————————————
 ✜  楠森堂 Blog  ✜
  神武天皇の兄「三毛入野命」の末裔と伝わる河北家
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/三毛入野命の末裔/楠森河北家
——————————————————————————

·

——————————————————————————
 ✜  楠森堂 Blog  ✜
  鶴田真由さんが綴る「note」| 花と朗読 制作記
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
   kusumoridou.com/blog/花と朗読制作記/note
——————————————————————————

 

 


 


 

//////////////////////////////////////////////

[ ~YouTube~: 放送動画 ]

 

【◆前編◆】楠森 河北家「千二百年!先祖物語」⋄ドキュメンタリー番組⋄

/2016年 (平成28)

·

【◇後編◇】楠森 河北家「千二百年!先祖物語」⋄ドキュメンタリー番組⋄

/2016年 (平成28)

·

楠森河北家住宅の記録 │ Kusumori Kawakita Estate.

·

2016  象鼻杯の記録  < 会場  ·「楠森堂」新座敷  >

 

 


 


 


 

 MUJI  無印良品
【 ローカルニッポン | 福岡・うきは 】
「 在来茶と地域に生きる 」― 楠森堂・河北幸高さん ―
 ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩

 https://localnippon.muji.com/7049/ 


 


 


 

【うきは市 公式】「うきはのはなし|うきはのひと」
⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
https://ukihastorys.jp/hito/kusumorido/
[ 楠森堂 ]  国登録有形文化財「楠森河北家住宅」

►“脱サラ.移住.就農.15年目/2020(R.2) ” UP記事。
【※※ 2006年 (平成18年) ►脱サラ・移住・就農 】

 


 


 


      ∇    ∇    ∇

https://kusumoridou.com/about/producer/

 

//////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////

 


 


 


平成24 | 2012.03
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 国内に現存する茶業産業遺産最古の建造物/大正期築「旧楠森製茶場」。倒壊の懸念も…
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/旧楠森製茶場/茶業産業遺産最古の建造物/

平成24 | 2012.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 筑前町・多田家住宅」国登録有形文化財に指定|うきはん茶ラベル誕生秘話
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/国登録有形文化財に指定/うきはん茶/ラベル誕生秘話/

平成26 | 2014.02
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ <LIXIL出版>『食と建築土木~たべものをつくる“建築土木 (しかけ)”』/ 本が出版されます! 河北家の「壁結」・在来茶栽培の取り組みの紹介も…
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/LIXIL出版/食とたべものをつくる“建築土木(しかけ)/

平成26 |2014.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 今日は「満月」という事で「三日月山」の話。
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/三日月山伝説/鎌倉時代/河北家先祖の墓/相撲の神/

平成26 |2014.10
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 国重文「兜跋毘沙門天立像」を寄進した人物は36代前の祖先
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/国重文/兜跋毘沙門天立像/寄進人物/河北家/祖先/

平成26 |2014.11
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈【火山灰は風化して天然の肥料となる】楠森堂在来茶園は9万年前の阿蘇の火砕流が堆積した火山灰の酸性土壌。
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/在来茶園土壌/9万年前火砕流/阿蘇の火山灰土/

平成27 |2015.06
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ うきはの素晴らしさを海外に発信♪
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/うきはの素晴らしさを海外に発信/

平成27 |2015.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 3年に1度の貴重な体験!?うきはの歴史的土木遺構「袋野隧道」探検
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/うきは歴史的土木遺構/袋野隧道/

平成28 |2016.01
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 42代前 (鎌倉時代) の河北家の祖先、相撲の神様 “ 日田どん (大蔵永季) ”
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/相撲の神様/大蔵永季

平成28 |2016.06
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈「うきはの栞|山北のお茶と楠森河北家」 発行記念トークイベント
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/うきはの栞/発行記念トークイベント/

平成28 |2016.07
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 美術評論家・河北倫明の生家として知られる楠森堂。洋画家「青木繁」「坂本繁二郎」を世に送り出した 日本近代美術史研究の先駆者
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/日本近代美術史研究の先駆者/河北倫明/

平成28 |2016.07
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 復活に取り組み6年!校庭茶園再生〝奮闘記〟(うきは市立山春小学校)
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/校庭茶園再生/奮闘記/

平成28 |2016.07
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 在来茶復興に取り組んで10年。その取り組みをこのように注目して頂けるとは… 継続は力なり!!
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/在来茶復興に取り組んで10年/継続は力なり/

平成28 |2016.08
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 取材期間4年!河北家ドキュメンタリー番組 『千二百年! 先祖物語』が全国放送決定
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家ドキュメンタリー番組/全国放送/

平成29 |2017.03
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 地域に元気な子供たちがいなければ地域の未来はない! ということで今年も開催、卒業直前サプライズ企画 『地域の魅力を五感で満喫!ミステリーツアー』! (うきは市立山春小学校)
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/地域に元気な子供たちがいなければ地域の未来はない/

平成29 |2017.05
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 子ども達がお茶の栽培から販売まで。“6次産業化!?”…様々な効果が♪ (うきは市立山春小学校)
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/子ども達がお茶の栽培から販売まで/6次産業化/

平成29 |2017.08
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 茶の業界誌の表紙に大正期築 旧楠森製茶場が紹介されました
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/茶の業界誌の表紙/旧楠森製茶場/

平成30 |2018.04
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 学校茶園 (うきは市立山春小学校)
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/学校茶園/

平成30 |2018.05
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 突然訪問ロケ。まさかこの家に!?
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/突然訪問ロケ/

平成30 |2018.05
✜  楠森堂 Blog  ✜  2022.5
 ◈ 楠森堂で「新茶と雅楽を楽しむ会」開催。
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂で新茶と雅楽を楽しむ会開催/

平成30 |2018.07
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 西日本豪雨。室町時代に造られた井手(用水路)の土砂撤去作業
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/西日本豪雨/室町時代建設井手/土砂撤去作業/

平成30 |2018.07
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ JR久大本線1年ぶりに全面復旧。「久大本線ぜんぶつながるプロジェクト」に参加
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/JR久大本線/全面復旧/

令和元年|2019.05
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ お取引いただいて今年で5年目…ニューヨークの日本茶専門店
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/取引5年目/NY日本茶専門店/

令和元年|2019.06
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 世界16ヵ国で発売される茶専門誌に、楠森堂が…
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/海外で発売の茶専門誌/楠森堂/在来茶/

令和元年|2019.07
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 道路整備計画.. なぜ..? 今..? 800年、歴史ある清水湧水
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/道路整備計画.. なぜ..? 今..? 800年、歴史ある清水湧水/

令和元年|2019.11
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈「第九回 楠森堂 秋の蔵開き」 今年の開催日は、
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂/秋の蔵開き/

令和元年|2019.12
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ OpenMUJI(キャナルシティ博多)にて開催。うきはテロワール〝うきはの魅力とモノヅクリ〟/ ~楠森堂~
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/OpenMUJIキャナルシティ博多/うきはテロワール/

令和 2 |2020.01
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 三百年以上続く河北家「祖先祭」に〝スペシャルゲスト〟お二人
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家祖先祭/令和ゆかりの地/太宰府の奇跡/

令和 2 |2020.01
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 仏ワイン生産者が、楠森堂&在来茶園を視察
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/仏ワイン生産者/在来茶園視察/

令和 2 |2020.01
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 伝統をつなぐ。手漉き和紙箱。
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/伝統をつなぐ/手漉和紙箱/

令和 2 |2020.03
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈〝 地域発信 農家に学べ 〟 ~ 観光専門学校生が農家と交流 ~
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/地域発信/農家に学べ/観光専門学校生/農家と交流/

令和 2 |2020.05
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ ピンチをチャンスに!!
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/ピンチをチャンスに/

令和 2 |2020.06
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ お茶畑からのテレビ生中継‥何とかやり終えました(^^;
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/お茶畑からのテレビ生中継/

令和 2 |2020.06
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 老舗和菓子店コラボ・在来挽茶入り葛ようかん「緑風」と在来茶商品のセットをご用意致しました。贈り物にいかがですか(^^♪
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/老舗和菓子店コラボ/在来挽茶入り葛ようかん/

令和 2 |2020.08
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 佐賀・唐津 七山「紙漉思考室」の 手漉和紙ギフトボックス
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/佐賀唐津七山/紙漉思考室/手漉和紙ギフトボックス/

令和 2 |2020.08
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 未明の台風9号による被害… 竹垣の修復作業…
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/台風被害/竹垣の修復作業/

令和 2 |2020.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 星野焼 源太窯‥〝雫茶〟を愉しむ茶器
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/星野焼/源太窯/雫茶/茶器/

令和 2 |2020.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 湯呑み〝金継ぎ〟修理に、八女 星野村の「源太窯」へ
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/金継ぎ/星野源太窯へ/

令和 2 |2020.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 福岡の某テレビ局より取材依頼が‥
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂/ブランド名/由来/

令和 2 |2020.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 日本料理の名店。ソフトドリンクメニューに〝在来茶〟‥
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/ミシュラン店/drinkmenu/楠森堂在来茶/

令和 2 |2020.10
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 小学生時代、鉄っちゃんでした!(うきは+山春保育所+ななつ星)
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/小学生時代/鉄っちゃんでした/

令和 2 |2020.10
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ まさかの〝文春〟に掲載…「特集・在来種に魅せられて‥」
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/まさかの文春砲/特集掲載/在来種に魅せられて/

令和 2 |2020.11
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 河北家のドキュメンタリー番組「千二百年!先祖物語」
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家ドキュメンタリー番組/千二百年/先祖物語/

令和 3 |2021.03
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ TVQ『 きらり九州 ✨めぐり逢い』 〝最終回 1時間スペシャル〟
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/民放長寿番組/最終回ロケ地/うきは楠森堂/

令和 3 |2021.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈【Honda Cars Presents『夢・クルーズ』#楠森堂】 / TVQ
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/Honda Cars Presents/番組ロケ地/楠森堂/

令和 3 |2021.12
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 鶴田真由さんが綴る「note」| 花と朗読 制作記
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/鶴田真由/note/花と朗読制作記/

令和 4 |2022.05
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 太宰府・梅ケ枝餅『やす武本店』さんの 商品撮影場所として「楠森堂・新座敷」ご利用いただきました。
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/太宰府/梅ケ枝餅店/商品撮影場所/楠森堂/

令和 4 |2022.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 台風14号で竹垣倒壊‥応急修復が完了。作業にご協力くださいました皆さまに.. ただただ感謝
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/竹垣倒壊/応急修復完了/ご協力にただただ感謝/

令和 4 |2022.11
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 楠森堂・新座敷 が 期間限定で〝🍸BAR〟に?!
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂新座敷/期間限定/BARに/

令和 4 |2022.12
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 国際色豊かな 楠森堂 が戻ってきました!
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/国際色豊か/楠森堂/

令和 4 |2022.12
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 神武天皇の兄「三毛入野命」の裔と伝わる河北家
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/古代皇族/末裔伝説/楠森河北家/

令和 5 |2023.02
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ アートディレクター 河北秀也さん と「iichiko」
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/iichikoデザイン/アートディレクター河北秀也氏/

令和 5 |2023.05
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈〝日本茶の世界で今注目すべきお茶〟特集 TOP・メイン記事にて 在来茶再興の取り組み、ご紹介いただきました。/ 雑誌『 Hanako 』
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/日本茶の世界/注目すべきお茶/特集TOPメイン記事/在来茶紹介/

令和 5 |2023.11
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈“在来茶再興”の取り組みが紹介された 某季刊誌・連載が書籍化/全国の書店にて発売
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/在来茶再興取り組み紹介/某季刊誌連載書籍化/発売開始/

令和 6 |2024.02
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 筑後の発展を支えた鉄道『筑後軌道 』
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/地域の発展支えた遺構/また一つ消える/

令和 6 |2024.02
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 我が子が幼稚園に通ったのがきっかけで、長年(20年前~)ず~っと在来茶をご利用いただいてます♪
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/市内幼稚園/飲用うがい用に在来茶/20年目/

令和 6 |2024.04
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 極上お茶時間のための【日本茶7選】.. 楠森堂 実生在来茶!
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/日本茶7選/楠森堂在来茶/

令和 6 |2024.10
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ お茶(在来茶)農家ですが‥ 美味しいお米も作ってます。四季折々田園風景80shot
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/四季折々/楠森堂/田園風景/80shot/

令和 6 |2024.11
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 力士が相撲を取る姿を模した河北家の家紋 『相撲取り紋』。 相撲の神様「日田どん」こと大蔵永季 (ながすえ) は 42代前の河北家の祖先。
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家家紋/相撲取り紋/相撲の神/鎌倉時代/

令和 6 |2024.11
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 福岡市 “天神・中洲” 界隈で 在来茶の “カクテル” や “極上料理” と一緒に “楠森堂・在来茶” をお愉しみいただけます。
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/福岡市/天神中洲界隈/楠森堂在来茶/

令和 7 |2025.01
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 楠森 河北家で三百年以上続き 数年前から途絶えていた「壁結(かべゆい)」を6年ぶり実施。
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/三百年以上の歴史/途絶えていた伝統行事/6年ぶり実施/

令和 7 |2025.05
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈“栽培方法” の違いで「カテキン含有量」に〝大差〟あり!
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/栽培方法の違い/カテキン含有量/大差あり/

令和 7 |2025.07
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 国内約100店舗にて発売中。楠森堂“在来茶”100%使用「PREMIUM茶の葉 アイスもなか」
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/国内約100店舗にて発売/楠森堂在来茶コラボice/

令和 7 |2025.08
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 東京スカイツリー にほど近い 隅田公園 に “和テイスト cafe” が open! 在来🍂焙じ茶 をMenu に使っていただけることに
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/東京/隅田公園/和カフェopen/menu/楠森堂在来焙じ茶/

令和 7 |2025.09
✜  楠森堂 Blog  ✜
 ◈ 観光列車の コース料理menu に“在来茶”をご利用いただきました
   ⇩   ⇩   [Tap]   ⇩   ⇩
kusumoridou.com/blog/西日本鉄道観光列車/コース料理menu/楠森堂在来茶/

 


 


 

プライバシーポリシー

Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.