国登録有形文化財
「楠森河北家住宅」

楠の森と昔ながらの竹垣に囲まれた「楠森河北家住宅」。敷地内の水路には毎年初夏になると蛍が舞い、日本の原風景を感じられる場所となっています。

楠の森に歴史が佇む

8棟からなる木造瓦葺の建物は江戸時代から大正時代にかけて建てられたもので、この浮羽の地で800余年36代続く河北家と、周辺の歴史や伝統行事・江戸時代からの暮らしぶりを今に伝えてくれます。当時の屋敷構成がそのまま残された貴重な建物として2004年(平成16年)「国登録有形文化財」に指定されました。
「楠森(くすもり)」とは、河北家の古くからの屋号で、その祖先は相撲の神として後世まで名高い「大蔵永季」。家紋は相撲取りをかたどった珍しいものとなっています。
また、河北家住宅は日本近代美術史研究の先駆者、美術評論家・河北倫明の生家としても知られています。
(参考資料/うきは市教育委員会・文化財紹介パンフレット)

主屋 築年代:明治14年

東面して建つ妻入の2階建ての主屋。屋根は東面入母屋造、西面切妻造、桟瓦葺で、各面には高さの異なる下屋を廻し、南面や西面に角屋を突出するなど、複雑な平面に対応した変化ある外観をつくり出しています。上層民家に相応しい雄大な規模と、格式ある構成を備えます。

住宅屋敷 築年代:明治中期

主屋の南西方に接続して建つ離れ座敷。木造平屋建、3室からなるL字型平面で、屋根は南北棟の入母屋造で下屋を廻し、南面東側は寄棟造屋根を突出しています。全体に繊細な数寄屋風のつくりで、軒下の小窓に軒丸瓦をはめこんで飾るなど、要所に趣向が凝らされています。

新座敷 築年代:大正初期

主屋南面の東に廊下で結ばれている接客用の座敷。木造平屋建、入母屋造、桟瓦葺で、下屋を廻す。内部は1間半の大床を備えた12畳半の1室で、周囲に縁側を設け、開放的な扱いとなっています。良材を用いた丁寧なつくりで、壁や欄間などの造作も手が込んでいます。

材木小屋 築年代:明治前期

桁行約16mの土蔵造で、西側に秤蔵が接続した収納小屋。屋根は東西棟の切妻造、桟瓦葺で、南面に戸口を2箇所設け、庇がついています。外壁は漆喰塗で、内部は東西に分かれ、西側は2階建、東側は吹き抜けの広大な1室となっています。屋敷内で最も大きい収納施設です。

秤蔵 築年代:明治後期

桁行約7mの木造平屋建、切妻造、桟瓦葺で、材木小屋の西妻面に接続して建つ。床材に万延2年の墨書があるが、家相図より明治後期に現在地に移動し、改造されたと考えられています。屋敷構成の変遷を知る上で欠かせない存在です。

炭部屋 築年代:1861年(万延2年)頃

主屋の北西方に離れて建ち、西で米蔵と接する炭部屋。木造2階建て、東西棟の切妻造、桟瓦葺で、南面には戸口2箇所を設け、下屋庇をつけています。外壁は漆喰塗で1階の腰を縦板張とし、2階に虫籠窓などがあるます。1階3室、2階に居室を設けた重厚なつくりの付属施設です。

米蔵・器蔵 築年代:1812年(文化9年)・1857(安政4年)増築

南北棟の切妻造、桟瓦葺、2階建の土蔵。外壁は漆喰塗、腰を縦板張となっており、北半分の米蔵は棟木に文化9年の墨書、南半分の器蔵は柱に安政4年の墨書があり、器蔵が増築されて現状になったと思われます。窓や庇のつくり、位置などの違いに建築時期の差が現れています。

味噌部屋 築年代:明治前期・大正期増築

主屋の西方に位置する味噌部屋。木造平屋建、南北棟の切妻造、桟瓦葺で、東面に戸口を設け、東と西の各面に虫籠窓があります。外壁は軒裏まで塗り込めた荒壁仕上げで、腰は縦板張になっています。南妻面の下屋は大正期の増築で、主屋北西方の裏庭空間の構成要素のひとつとなっています。

【動画】楠森河北家住宅の記録 │ Kusumori Kawakita Estate.

【伝統行事】
壁結(かべゆい)

三百年以上続く伝統行事旧正月の20日(近年は3月初め)に行われる、屋敷を取り巻く竹垣の修復作業を「壁結」と呼んでいます。竹塀の手前に新しい竹を差し、古くなった竹は取り除き、4段ある孟宗竹の竹ぶちは、新しいものを一番上に、4 年前の最下段のものは取り除いていきます。最後に、昔ながらの荒縄だけを用いる技法で裏竹と結って仕上げていきます。中世では各地の領主の館や地侍の屋敷では行われていましたが、現在では竹垣を残す屋敷が少なく北部九州で行っているのはここ河北家だけとなりました。後世に伝えたいと地元の方々の善意で現在も続いています。

プライバシーポリシー

Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.