楠森堂ブログ
楠森河北家 三百年の伝統行事「壁結(かべゆい)」をお手伝いいただけるボランティアの方を募集しています。
~ 楠森河北家、三〇〇年の伝統行事『 壁結 (かべゆい) 』 ~
..
河北家で三百年以上続いて 数年前に途絶えた伝統行事「壁結(かべゆい)」を6年ぶりに実施することになりました。
..
【 「壁結」行事当日の様子 = 動画 】
❑とき:令和 7年 3月 8日(土) 午前 8時 30分 作業開始 ~ 午後 4時頃 終了予定
(※ 小雨決行。 荒天時は翌日 3月 9日(日)に順延)
(※ 昼食は自家産米 & 炊き出し豚汁)
❑ところ:うきは市浮羽町山北 2056
『楠森堂(くすもりどう)』
(国登録有形文化財「楠森 河北家住宅」)
❑お問い合わせ先:090-1081-8816(河北幸高)
※ おおよその参加人数を把握させていただきたいので、ご興味のある方、参加ご希望の方は上記「河北」までご連絡ください。
(初めてのご参加も大歓迎です。より多くの方にご参加いただけますと助かります)
❑服装 : 動きやすく汚れてもいい服装・軍手
❑持ってくる物 : ※もしお持ちであれば、・剪定ばさみ&のこぎり
壁結(かべゆい)は、旧正月二十日(近年は三月初め)に行う屋敷を取り巻く竹垣の(約150m)修復作業で、河北家で三百年以上続く伝統行事です。
竹垣は幾重にも立てた真竹を四段の孟宗竹で取り巻いたもので、毎年、古くなった部分を順次取り替え、昔ながらの荒縄を使用した伝統技法で結い直していきます。
中世では各地の領主の館や地侍の屋敷では行われていましたが、現在では竹垣を残す屋敷が少なく北部九州で行っているのは当家のみといわれています。
山から竹を切り出す秋の作業… そして、春の壁結… 大変な作業ですが、昔ながらの風情を今に伝える歴史的景観と壁結の伝統技法を後世に伝えたいと、多くの方々の善意に支えられ今まで続けることができました。
壁結の「結(ゆい)」という字には、人と人とを “結ぶ” という意味も込められているように感じています。
これからも可能な限り守っていきたいと思っています。
歴史が伝える伝統作業を体験してみませんか。どなたでもご参加いただけます。
お気軽にお問合せください。
※ 初めてのご参加も大歓迎です。より多くの方にご参加いただけますと助かります。
※ おおよその参加人数を把握させていただきたいので、ご興味のある方、参加ご希望の方は上記「河北」までご連絡ください。
..
【※会場へは市営無料駐車場ご利用のうえ、徒歩でお越しください。駐車場から会場までは400m程の距離がございます】
≪ 2018年 (平成30年) 西日本新聞 ≫
..
❑ うきはのはなし|うきはのひと ❑ <Case.23> 河北幸高 / 楠森堂
↓ ↓ 下記URLにアクセスいただきますと記事全文をご覧いただけます ↓ ↓
►► https://ukihastorys.jp/hito/kusumorido/ ◄◄
..
..
< LIXIL出版 >
◇『 食と建築土木 ~ たべものをつくる“ 建築土木 (しかけ) ” 』
伝統行事「壁結」及び、在来茶を守り活用する取り組みが 10ページほどに渡り紹介されました
▼< 2014年 (平成26年) >▼
< LIXIL出版 >『 食と建築土木 ~ たべものをつくる“ 建築土木 (しかけ) ” 』
.
▼<2014/H.26/脱サラ.移住.就農.9年目>▼
⇩ tap ⇩ [ ✜ 楠森堂 Blog ✜ ] ⇩ tap ⇩
——————————————————————————
✜ 楠森堂 Blog ✜
楠森堂の“竹垣”が某有名旅行誌に紹介されてありました。いつの間に?
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/旅の手帖/
——————————————————————————
——————————————————————————
✜ 楠森堂 Blog ✜
≪秋≫ 山から大量の竹を伐り出す作業、「壁結」の材料づくりの様子
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/竹伐り出し作業/壁結材料づくり/
——————————————————————————
.
——————————————————————————
✜ 楠森堂 Blog ✜
≪春≫ 旧正月二十日、伝統行事「壁結」の様子
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/伝統行事「壁結」/
——————————————————————————
·
——————————————————————————
✜ 楠森堂 Blog ✜
≪夏≫ 台風襲来‥竹垣倒壊。応急修復が完了。作業にご協力くださった皆さまに..ただただ感謝 _(_^_)_
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/台風襲来/竹垣倒壊/応急修復作業/
——————————————————————————
//////////////////////////////////////////////
[ 放送動画 ]
楠森河北家「伝統の壁結」【NHK福岡-放送局】
··
意地と誇りにかけて… 楠森河北家
/ 2015(平成27)
(( ⇧⇧「壁結」行事シーン有り ⇧⇧ ))
··
⋄楠森河北家 先祖物語⋄ JNN九州沖縄ドキュメント『ムーブ・move』
/2015年 (平成27) 放送
(( ⇧⇧「壁結」行事シーン有り ⇧⇧ ))
(( ⇧⇧ 竹伐り出し作業シーン有り ⇧⇧ ))
~ 楠森堂の四季‥『竹垣のある風景』 ~
◆ 一月
◆ 二月
◆ 三月 ~壁結~
◆ 四月 ~桜~
◆ 六月 ~初夏・田植え~
~台風襲来・竹垣倒壊・修復作業~
≪ 修復完了 ≫
≪ 修復完了 ≫
◆ 十月 ~(来春の壁結準備) 竹の伐り出し作業、壁結材料づくり・稲刈り~
//////////////////////////////////////////////
[ ~YouTube~: 放送動画 ]
【◆前編◆】楠森 河北家「千二百年!先祖物語」⋄ドキュメンタリー番組⋄
/2016年 (平成28)
(( ⇧⇧「壁結」行事シーン有り ⇧⇧ ))
·
【◇後編◇】楠森 河北家「千二百年!先祖物語」⋄ドキュメンタリー番組⋄
/2016年 (平成28)
(( ⇧⇧ 竹伐り出し作業シーン有り ⇧⇧ ))
·
〝楠森堂&在来茶〟編/『きらり九州 めぐり逢い〝最終回スペシャル〟』vol.545 福岡県うきは市の旅
(( ⇧⇧ 腐食劣化した竹垣の修復をご協力いただくシーン有り⇧⇧ ))
.
楠森河北家住宅の記録 │ Kusumori Kawakita Estate.
·
2016 象鼻杯の記録 < 会場 ·「楠森堂」新座敷 >
…
…
…
…
MUJI 無印良品
【 ローカルニッポン | 福岡・うきは 】
「 在来茶と地域に生きる 」― 楠森堂・河北幸高さん ―
(コチラから記事をご覧いただけます)
▼ ▼ ▼
【 https://localnippon.muji.com/7049/ 】