蔵出し煎茶

春に収穫した新茶を、温度・湿度ともに安定している土蔵内に保管し、ひと夏置いて熟成させた煎茶です。口あたりがまろやかで、優しく後をひく味わいが特徴です。

昔ながらの製法で優しい味わいに

古来日本では春に摘んだ新茶を、すぐに味わうのではなく、茶葉を茶壺に詰めてひと夏寝かせて熟成させ、渋みの抜けた優しい味になってからはじめて「新茶」として楽しんでいたそうです。現代でも「お茶の正月」としてその形式は守られており、茶道では秋(11月)に「口切りの茶事」といわれる一年で最も重要な茶事が伝統的に行われています。

築200年の土蔵でひと夏

楠森堂には約200年前(1812年)に建てられた土蔵があります(国登録有形文化財「楠森 河北家住宅」・写真右奥)。この土蔵で、昔ながらの製法により熟成させたのが楠森堂の「蔵出し煎茶」です。
香り高く清々しいのが春の新茶なら、紅葉の季節に心ゆくまで味わうのが秋の蔵出し茶です。在来茶ならではの豊かで円熟した味わいを、じっくりとお楽しみください。

プライバシーポリシー

Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.