楠森堂ブログ
3年に1度の貴重な体験!?うきはの歴史的土木遺構「袋野隧道」探検10/4(日)開催!!
~第7回 大春の歴史たんけん 『袋野隧道を歩こう』~
袋野隧道(ふくろのずいどう)とは、全長2㎞に及ぶ灌漑用のトンネルで、350年程前、吉井町の大庄屋田代重栄親子が私財を投じて完成させた歴史的建造物です。
この取組は、地元の先人の偉業をうきはの未来を担う子どもたちに伝えたいと、地元の山春小学校・大石小学校PTAや地元関係者が中心となって結成された実行委員会が20年程前から3年に1度探検会を実施しています。
隧道内の壁には鶴嘴(つるはし)やノミの掘り跡が見られるほか、当時はサザエの貝殻の中に菜種油を入れて火を灯して明かりに利用しており、探検会で再現され、隧道内の後半では幻想的な世界が広がります。
隧道は普段立ち入り禁止。日ごろ入る事のできない隧道の中に、まさに潜入できる貴重な機会です!
●日時 平成27年10月4日(日) 午後1時受付
●受付場所 うきは市浮羽町三春(袋野) 田栄神社前(たさかじんじゃ)
●参加方法 参加料無料。当日現地で申込み。(小学3年生以下の場合は保護者の同伴が必要)
●所要時間 2時間程度
●持ってくる物 懐中電灯、タオル、濡れて良い靴、着替え等
●水・泥がたまっている所を歩きます。長靴やサンダルは水が入ったり泥に埋まったりで歩きにくいので禁止とします。
汚れても良い運動靴でご参加下さい。
主催 袋野隧道たんけん実行委員会
お問い合わせ 田辺(090———-)、または、私 河北(090———–)まで(^^)
..
..
//////////////////////////////////////////////
[ ~YouTube~: 放送動画 ]
うきは市浮羽町『袋野隧道探検』
/ 2015(平成27)
..
..
..

【 袋野隧道とは 】
袋野隧道(ふくろのずいどう)は、今から約350年前の江戸時代初期に浮羽町袋野に掘られた全長2キロに及ぶ灌漑用 農業用水地下水道の事です。
一帯は江戸時代、近くを筑後川が流れるにもかかわらず、土地が川よりも高く水利が極めて悪く頻繁に干ばつが起こり、苦しむ農民の窮状を見かねた当時の大庄屋、田代弥三左右衛門重栄(たしろやそざえもんしげよし)、重仍(しげより)父子が地域の荒野に水路を開く決心をし、私財を投じて完成させた歴史的建造物です。

【田代 重栄の肖像】
断崖と丘陵よりなる袋野地域、急流の筑後川さえ “厳しいS字” に湾曲させるほどの固い岩盤を掘り進むという、当時、狂人沙汰としか思えない難工事… 到底百姓や大工の力でできる工事ではありませんでした。

【今の袋野付近。上流の夜明けダム完成により現在は水量が調整されている】
そこで重栄は山陽、山陰筋の金山から抗夫数十名を雇い入れるとともに、鍛冶屋を呼び寄せて多数の鶴嘴を作らせました。
ダイナマイトを使用する等といった今日のように進歩した時代ではなく、抗夫数名を順番に交代させ、鶴嘴(つるはし)の力を頼りに毎日わずか2、3尺(約60㎝から90㎝)ずつ掘り進むという地道で極めて大変な作業でした。
![Pickaxe[1]_convert_20150925150514](/assets/blog_old/20150925150605fa9s.jpg)
【鶴嘴(つるはし)】
灯りの無い洞窟では、坑内を照らすために、サザエの殻に菜種の油を入れ、、灯心に火を灯して、わずかな灯りのもとで開削に従事したのでした。

【サザエの殻の灯火】 ※隧道探検当日再現されます。
1672年6月上旬、「獺の瀬(うそのせ)」という岸壁から掘り進み、70~90mおきに外部から横穴を掘り石塊を出しては固い岩盤を掘り進み… 掘った抗夫をして、「これは後世、鬼神の仕業としか思われまい」と言わしめたこの難工事、翌年3月、ついに「鬮取場(くじとりば)」までの約2㎞の隧道(トンネル)を、何と “9ヶ月” で完遂させます。

当時は、
測量の知識が至って幼稚であり、至極大まかな見当で掘り進んだため、掘り直したところがたくさんあり、現在でもその痕跡を見ることができます。
さてこの隧道、貫通はしたものの、獺の瀬(うそのせ)の水門を開き導水を試みたところ予定の水量を得ることが出来ず、重栄は憤慨し、すでに自己資金も含め多大な借金状態でしたが、それでもなお、家財をつぶしてでもやり遂げるのが男子の本分だと覚悟、私財を投げ打ち続けざまに川に堰をつくる二期工事の決断をしたのでした。
いよいよ築堰工事が始まりましたが、そもそも筑後川は今の3倍の水量があったとも伝えられ、更に取水口のある獺の瀬近辺は急流で水深も深く、その瀑布の如き水勢は当時「総毛立ち魂消ゆる」と形容される程。
まさに、その川底に縦・横共に100メートルを超える石の堰を築こうという訳ですが水の流れは巨石さえ流す勢い。
人夫たちは恐れて一人として水中に入ろうとしませんでした。 そのような中、満60歳の高齢であった重栄は、大竿を水中に立てさせ、自らそれを逆さまに竹を伝って水底に入り、たくさんの井桁(いげた)の骨組みを据え付けたと伝えられています。
そして、神楽山という工事用の船2隻をつくり、6尺(約180㎝)立方の大石数千個を豊後の日田郡高野村、筑前の杷木山(神護石を使用した可能性も)より運び込み、それを積み上げて水流長さ64間(115m)、幅59間(106m)の大きな堰を完成させました。
その結果、水は滔々(とうとう)として水門に流入することとなり、この一大工事の結果、山春・大石・隈上地域が豊かな水田地帯となったのです。

▲
【獺の瀬の旧取水口と石堰】 ※現在は夜明ダム完成により新たに取水口が設けられ、約500m上流の堰は水没し、堰の全容は見ることが出来なくなりました。
–

▲
昭和28年以前の袋野堰の水門
–
豪雨災害で夜明ダムの水門が被害に遭ったため貯水不可能となり、河底が露出。滅多に見ることが出来ない昔の水門も。
▼

–

▲ ▲
【現在の水門】
▼ ▼

–

【田栄神社(たさかじんじゃ)】
袋野隧道の工事を行った田代重栄は、隧道の上に造られた田栄神社に祀られ、地元 山春小学校の校歌の一節で、「田畑をうるおす貫水(ぬきみず)に、偉人の功(いさお)偲ばれて…」とその偉業が伝えられています。

袋野隧道は現在も200ha以上の田畑を潤しています。
うきはののどかな農の風景や生活風景など魅力的で多彩な景観は、先人たちが長きにわたって培ってきた歴史、文化や営みの積み重ねによって生みだされているのです…

–
–
~ 袋野隧道探検の注意と楽しみ方 ~

隧道内では水や泥がたまっている所を歩きます。長靴やサンダルは水が入ったり泥に埋まったりで歩くのが極めて困難です。
汚れても良い『運動靴』でご参加下さい。
また、大人の方でもひざ辺りまで水に浸かる場所もありますので、着替え等もご持参ください。

袋野隧道たんけん実行委員に配付される、探検会当日の人員配置図。
どろぬまち、しょうがいぶつ・かわそこにあな・ずいどうのまど(出たら死ぬ)(・_・;)?…
ちなみに、隧道内に進入後左折し、筑後川をまさに背にした水門前の折り返し地点を守るのは、探検開催年の山春小学校PTA会長が担わなければならないという事で、真っ暗闇に「私」が“びしょ濡れ”で寂しく立っております(^_^;)
参加される際は、できれば一番奥まで来ていただき声をかけて下さいね(ー_ー)!!
–

–

実行委員 “サザエ班” の皆さんが、探検会開催直前にサザエの殻に菜種の油を入れ、、
灯心に火を灯します。

–
隧道内の後半には無数のサザエの殻の灯火が水面にも映り、幻想的な世界が広がります♪

–

–
隧道探検は、全長約2kmのうちの800㍍を歩きます。 最後は隧道途中の縦穴から地上へ(^^)

–
ナマズやうなぎ…

–

鯉など… さまざまな生き物との遭遇の可能性も!?
//////////////////////////////////////////////
[ ~YouTube~: 放送動画 ]
うきは市立 山春小学校 校庭茶園 100年続く伝統の茶摘み行事
/ 2015(H.27)
.
.
うきは市立 山春小学校 お茶の総合授業
/ 2013(平成25)
.
.
楠森河北家 先祖物語⋄ JNN九州沖縄ドキュメント『ムーブ・move』
/2015年 (平成27) 放送
MUJI 無印良品
【 ローカルニッポン | 福岡・うきは 】
「 在来茶と地域に生きる 」― 楠森堂・河北幸高さん ―
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
https://localnippon.muji.com/7049/

【うきは市 公式】「うきはのはなし|うきはのひと」
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
https://ukihastorys.jp/hito/kusumorido/
[ 楠森堂 ] 国登録有形文化財「楠森河北家住宅」

►“脱サラ.移住.就農.15年目/2020(R.2) ” UP記事。
【※※ 2006年 (平成18年) ►脱サラ・移住・就農 】
∇ ∇ ∇
https://kusumoridou.com/about/producer/

//////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////
平成24 | 2012.03
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 国内に現存する茶業産業遺産最古の建造物/大正期築「旧楠森製茶場」。倒壊の懸念も…
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/旧楠森製茶場/茶業産業遺産最古の建造物/
平成24 | 2012.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 筑前町・多田家住宅」国登録有形文化財に指定|うきはん茶ラベル誕生秘話
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/国登録有形文化財に指定/うきはん茶/ラベル誕生秘話/
平成26 | 2014.02
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ <LIXIL出版>『食と建築土木~たべものをつくる“建築土木 (しかけ)”』/ 本が出版されます! 河北家の「壁結」・在来茶栽培の取り組みの紹介も…
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/LIXIL出版/食とたべものをつくる“建築土木(しかけ)/
平成26 |2014.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 今日は「満月」という事で「三日月山」の話。
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/三日月山伝説/鎌倉時代/河北家先祖の墓/相撲の神/
平成26 |2014.10
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 国重文「兜跋毘沙門天立像」を寄進した人物は36代前の祖先
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/国重文/兜跋毘沙門天立像/寄進人物/河北家/祖先/
平成26 |2014.11
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈【火山灰は風化して天然の肥料となる】楠森堂在来茶園は9万年前の阿蘇の火砕流が堆積した火山灰の酸性土壌。
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/在来茶園土壌/9万年前火砕流/阿蘇の火山灰土/
平成27 |2015.06
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ うきはの素晴らしさを海外に発信♪
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/うきはの素晴らしさを海外に発信/
平成27 |2015.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 3年に1度の貴重な体験!?うきはの歴史的土木遺構「袋野隧道」探検
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/うきは歴史的土木遺構/袋野隧道/
平成28 |2016.01
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 42代前 (平安時代) の河北家の祖先、相撲の神様 “ 日田どん (大蔵永季) ”
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/相撲の神様/大蔵永季
平成28 |2016.06
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈「うきはの栞|山北のお茶と楠森河北家」 発行記念トークイベント
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/うきはの栞/発行記念トークイベント/
平成28 |2016.07
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 美術評論家・河北倫明の生家として知られる楠森堂。洋画家「青木繁」「坂本繁二郎」を世に送り出した 日本近代美術史研究の先駆者
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/日本近代美術史研究の先駆者/河北倫明/
平成28 |2016.07
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 復活に取り組み6年!校庭茶園再生〝奮闘記〟(うきは市立山春小学校)
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/校庭茶園再生/奮闘記/
平成28 |2016.07
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 在来茶復興に取り組んで10年。その取り組みをこのように注目して頂けるとは… 継続は力なり!!
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/在来茶復興に取り組んで10年/継続は力なり/
平成28 |2016.08
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 取材期間4年!河北家ドキュメンタリー番組 『千二百年! 先祖物語』が全国放送決定
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家ドキュメンタリー番組/全国放送/
平成29 |2017.03
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 地域に元気な子供たちがいなければ地域の未来はない! ということで今年も開催、卒業直前サプライズ企画 『地域の魅力を五感で満喫!ミステリーツアー』! (うきは市立山春小学校)
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/地域に元気な子供たちがいなければ地域の未来はない/
平成29 |2017.05
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 子ども達がお茶の栽培から販売まで。“6次産業化!?”…様々な効果が♪ (うきは市立山春小学校)
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/子ども達がお茶の栽培から販売まで/6次産業化/
平成29 |2017.08
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 茶の業界誌の表紙に大正期築 旧楠森製茶場が紹介されました
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/茶の業界誌の表紙/旧楠森製茶場/
平成30 |2018.04
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 学校茶園 (うきは市立山春小学校)
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/学校茶園/
平成30 |2018.05
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 突然訪問ロケ。まさかこの家に!?
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/突然訪問ロケ/
平成30 |2018.05
✜ 楠森堂 Blog ✜ 2022.5
◈ 楠森堂で「新茶と雅楽を楽しむ会」開催。
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂で新茶と雅楽を楽しむ会開催/
平成30 |2018.07
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 西日本豪雨。室町時代に造られた井手(用水路)の土砂撤去作業
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/西日本豪雨/室町時代建設井手/土砂撤去作業/
平成30 |2018.07
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ JR久大本線1年ぶりに全面復旧。「久大本線ぜんぶつながるプロジェクト」に参加
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/JR久大本線/全面復旧/
令和元年|2019.05
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ お取引いただいて今年で5年目…ニューヨークの日本茶専門店
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/取引5年目/NY日本茶専門店/
令和元年|2019.06
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 世界16ヵ国で発売される茶専門誌に、楠森堂が…
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/海外で発売の茶専門誌/楠森堂/在来茶/
令和元年|2019.07
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 道路整備計画.. なぜ..? 今..? 800年、歴史ある清水湧水
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/道路整備計画.. なぜ..? 今..? 800年、歴史ある清水湧水/
令和元年|2019.11
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈「第九回 楠森堂 秋の蔵開き」 今年の開催日は、
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂/秋の蔵開き/
令和元年|2019.12
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ OpenMUJI(キャナルシティ博多)にて開催。うきはテロワール〝うきはの魅力とモノヅクリ〟/ ~楠森堂~
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/OpenMUJIキャナルシティ博多/うきはテロワール/
令和 2 |2020.01
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 三百年以上続く河北家「祖先祭」に〝スペシャルゲスト〟お二人
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家祖先祭/令和ゆかりの地/太宰府の奇跡/
令和 2 |2020.01
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 仏ワイン生産者が、楠森堂&在来茶園を視察
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/仏ワイン生産者/在来茶園視察/
令和 2 |2020.01
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 伝統をつなぐ。手漉き和紙箱。
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/伝統をつなぐ/手漉和紙箱/
令和 2 |2020.03
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈〝 地域発信 農家に学べ 〟 ~ 観光専門学校生が農家と交流 ~
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/地域発信/農家に学べ/観光専門学校生/農家と交流/
令和 2 |2020.05
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ ピンチをチャンスに!!
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/ピンチをチャンスに/
令和 2 |2020.06
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ お茶畑からのテレビ生中継‥何とかやり終えました(^^;
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/お茶畑からのテレビ生中継/
令和 2 |2020.06
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 老舗和菓子店コラボ・在来挽茶入り葛ようかん「緑風」と在来茶商品のセットをご用意致しました。贈り物にいかがですか(^^♪
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/老舗和菓子店コラボ/在来挽茶入り葛ようかん/
令和 2 |2020.08
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 佐賀・唐津 七山「紙漉思考室」の 手漉和紙ギフトボックス
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/佐賀唐津七山/紙漉思考室/手漉和紙ギフトボックス/
令和 2 |2020.08
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 未明の台風9号による被害… 竹垣の修復作業…
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/台風被害/竹垣の修復作業/
令和 2 |2020.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 星野焼 源太窯‥〝雫茶〟を愉しむ茶器
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/星野焼/源太窯/雫茶/茶器/
令和 2 |2020.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 湯呑み〝金継ぎ〟修理に、八女 星野村の「源太窯」へ
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/金継ぎ/星野源太窯へ/
令和 2 |2020.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 福岡の某テレビ局より取材依頼が‥
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂/ブランド名/由来/
令和 2 |2020.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 日本料理の名店。ソフトドリンクメニューに〝在来茶〟‥
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/ミシュラン店/drinkmenu/楠森堂在来茶/
令和 2 |2020.10
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 小学生時代、鉄っちゃんでした!(うきは+山春保育所+ななつ星)
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/小学生時代/鉄っちゃんでした/
令和 2 |2020.10
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ まさかの〝文春〟に掲載…「特集・在来種に魅せられて‥」
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/まさかの文春砲/特集掲載/在来種に魅せられて/
令和 2 |2020.11
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 河北家のドキュメンタリー番組「千二百年!先祖物語」
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家ドキュメンタリー番組/千二百年/先祖物語/
令和 3 |2021.03
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ TVQ『 きらり九州 ✨めぐり逢い』 〝最終回 1時間スペシャル〟
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/民放長寿番組/最終回ロケ地/うきは楠森堂/
令和 3 |2021.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈【Honda Cars Presents『夢・クルーズ』#楠森堂】 / TVQ
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/Honda Cars Presents/番組ロケ地/楠森堂/
令和 3 |2021.12
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 鶴田真由さんが綴る「note」| 花と朗読 制作記
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/鶴田真由/note/花と朗読制作記/
令和 4 |2022.05
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 太宰府・梅ケ枝餅『やす武本店』さんの 商品撮影場所として「楠森堂・新座敷」ご利用いただきました。
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/太宰府/梅ケ枝餅店/商品撮影場所/楠森堂/
令和 4 |2022.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 台風14号で竹垣倒壊‥応急修復が完了。作業にご協力くださいました皆さまに.. ただただ感謝
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/竹垣倒壊/応急修復完了/ご協力にただただ感謝/
令和 4 |2022.11
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 楠森堂・新座敷 が 期間限定で〝🍸BAR〟に?!
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/楠森堂新座敷/期間限定/BARに/
令和 4 |2022.12
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 国際色豊かな 楠森堂 が戻ってきました!
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/国際色豊か/楠森堂/
令和 4 |2022.12
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 神武天皇の兄「三毛入野命」の裔と伝わる河北家
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/古代皇族/末裔伝説/楠森河北家/
令和 5 |2023.02
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ アートディレクター 河北秀也さん と「iichiko」
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/iichikoデザイン/アートディレクター河北秀也氏/
令和 5 |2023.05
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈〝日本茶の世界で今注目すべきお茶〟特集 TOP・メイン記事にて 在来茶再興の取り組み、ご紹介いただきました。/ 雑誌『 Hanako 』
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/日本茶の世界/注目すべきお茶/特集TOPメイン記事/在来茶紹介/
令和 5 |2023.11
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈“在来茶再興”の取り組みが紹介された 某季刊誌・連載が書籍化/全国の書店にて発売
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/在来茶再興取り組み紹介/某季刊誌連載書籍化/発売開始/
令和 6 |2024.02
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 筑後の発展を支えた鉄道『筑後軌道 』
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/地域の発展支えた遺構/また一つ消える/
令和 6 |2024.02
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 我が子が幼稚園に通ったのがきっかけで、長年(20年前~)ず~っと在来茶をご利用いただいてます♪
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/市内幼稚園/飲用うがい用に在来茶/20年目/
令和 6 |2024.04
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 極上お茶時間のための【日本茶7選】.. 楠森堂 実生在来茶!
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/日本茶7選/楠森堂在来茶/
令和 6 |2024.10
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ お茶(在来茶)農家ですが‥ 美味しいお米も作ってます。四季折々田園風景80shot
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/四季折々/楠森堂/田園風景/80shot/
令和 6 |2024.11
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 力士が相撲を取る姿を模した河北家の家紋 『相撲取り紋』。 相撲の神様「日田どん」こと大蔵永季は 42代前 (平安時代) の河北家の祖先。
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/河北家家紋/相撲取り紋/相撲の神/平安時代/
令和 6 |2024.11
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 福岡市 “天神・中洲” 界隈で 在来茶の “カクテル” や “極上料理” と一緒に “楠森堂・在来茶” をお愉しみいただけます。
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/福岡市/天神中洲界隈/楠森堂在来茶/
令和 7 |2025.01
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 楠森 河北家で三百年以上続き 数年前から途絶えていた「壁結(かべゆい)」を6年ぶり実施。
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/三百年以上の歴史/途絶えていた伝統行事/6年ぶり実施/
令和 7 |2025.05
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈“栽培方法” の違いで「カテキン含有量」に〝大差〟あり!
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/栽培方法の違い/カテキン含有量/大差あり/
令和 7 |2025.07
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 国内約100店舗にて発売中。楠森堂“在来茶”100%使用「PREMIUM茶の葉 アイスもなか」
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/国内約100店舗にて発売/楠森堂在来茶コラボice/
令和 7 |2025.08
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 東京スカイツリー にほど近い 隅田公園 に “和テイスト cafe” が open! 在来🍂焙じ茶 をMenu に使っていただけることに
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/東京/隅田公園/和カフェopen/menu/楠森堂在来焙じ茶/
令和 7 |2025.09
✜ 楠森堂 Blog ✜
◈ 観光列車の コース料理menu に“在来茶”をご利用いただきました
⇩ ⇩ [Tap] ⇩ ⇩
kusumoridou.com/blog/西日本鉄道観光列車/コース料理menu/楠森堂在来茶/

