楠森堂ブログ

楠森河北家 三百年の伝統行事「壁結(かべゆい)」

メディア掲載

楠森河北家、三〇〇年の伝統行事『 壁結 (かべゆい) 』~




北部九州唯一の古来より続く民間伝承 “ [竹垣] 修復更新 ” 伝統作業、

楠森 河北家で三百年以上続き 数年前から途絶えていた「壁結(かべゆい)」を6年ぶりに執り行います。


 


 [動画]

【『壁結』行事の様子】


 


 

❑とき:令和 7年 3月 8日(土) 午前 9時 作業開始 ~ 午後 4時頃 終了予定

(※ 小雨決行。 荒天時は翌日 3月 9日(日)に順延)

(※ 昼食はこちらでご準備いたします)

❑ところ:うきは市浮羽町山北 2056

『楠森堂(くすもりどう)』

(国登録有形文化財「楠森 河北家住宅」)
❑お問い合わせ先:090-1081-8816(河北幸高)

又は、メール、HPお問い合わせフォーム、instagram 及び Facebook の DMより。

 

・Mail:

  ►► info@kusumoridou.com

・楠森堂 HP:

  ►► https://kusumoridou.com/

・楠森堂 instagram:

  ►► https://www.instagram.com/kusumoridou/

・楠森堂 Facebook:

  ►► https://www.facebook.com/kawakita/

 

※ おおよその参加人数を把握させていただきたいので、ご興味のある方、参加ご希望の方は上記「河北」までご連絡ください。
(初めてのご参加も大歓迎です。より多くの方にご参加いただけますと助かります)

 

❑服装 : 動きやすく汚れてもいい服装・軍手
❑持ってくる物 : ※もしお持ちであれば、・剪定ばさみ&のこぎり

 


 

 

壁結(かべゆい)は、旧正月二十日(近年は三月初め)に行う屋敷を取り巻く竹垣の(約150m)修復作業で、河北家で三百年以上続く伝統行事です。

 

竹垣は幾重にも立てた真竹を四段の孟宗竹で取り巻いたもので、毎年、古くなった部分を順次取り替え、昔ながらの荒縄を使用した伝統技法で結い直していきます。

 

中世では各地の領主の館や地侍の屋敷では行われていましたが、現在では竹垣を残す屋敷が少なく北部九州で行っているのは当家のみといわれています。

 

山から竹を切り出す秋の作業… そして、春の壁結… 大変な作業ですが、昔ながらの風情を今に伝える歴史的景観と壁結の伝統技法を後世に伝えたいと、多くの方々の善意に支えられ今まで続けることができました。

 

壁結の「結(ゆい)」という字には、人と人とを “結ぶ” という意味も込められているように感じています。
これからも可能な限り守っていきたいと思っています。
歴史が伝える伝統作業を体験してみませんか。どなたでもご参加いただけます。

お気軽にお問合せください。

※ 初めてのご参加も大歓迎です。より多くの方にご参加いただけますと助かります。
※ おおよその参加人数を把握させていただきたいので、ご興味のある方、参加ご希望の方は上記「河北」までご連絡ください。 

..

【※会場へは市営無料駐車場ご利用のうえ、徒歩でお越しください。駐車場から会場までは400m程の距離がございます】

 

 


 

 


 


 


 

数年前に途絶えた伝統行事「壁結(かべゆい)」の6年ぶりの実施に伴い、

〝8年ぶり〟に実施する 三百年以上ほぼ途切れることなく毎年行っていた 伝統行事のための〝前準備作業〟。

「壁結」行事で使用する、真竹・孟宗竹 を山から伐り出す作業と材料づくり‥

..

昔から『 木六竹八 (きろくたけはち) 』という言葉があり、

木は陰暦「6月」に、

竹は「8月」に切るのが最も良いという意味。

 

その言葉どおり、

前準備作業の材料づくり (8年ぶりの作業) は、

本来、竹を切る時期に適した「10月」頃に行わねばならない作業なのです。

..

三百年以上続いて 数年前に途絶え腐食劣化著しく、

今年、手を入れきれなければ朽ち果てる状況であった、竹垣を更新する伝統行事「壁結(かべゆい)」を、

うきは市役所の文化財保護係 の方が中心となり動いてくださり、

6年ぶりに行うことになりました。

 

 

うきは市職員さんの全面協力いただき、一ヵ月以上に及ぶ大作業となりました。

..

〝一度目〟の竹切り作業を 12月6日に行いました。

 

 

市の定例議会が終了し年末年始休み前のタイミングで〝二度目〟の作業。

山から本格的に大量の竹を伐り出す作業を、12月23日に実施。

 

市職員さん「20名」ほどもの沢山の皆さんにご協力をいただき、

準備作業全体の 7〜8割ほどはなんとか終えました。

 

 

 

今回 8年ぶりとなる新たな竹への更新‥(本来、毎年更新)

通常実施する2倍量 (2年分の作業) のことを行ったので、

例年であれば 丸一日をかけて完了させる作業、

二度目の作業をもっても完了しきれず‥

 

年明け 1月10日、

家の近くの山から〝三度目〟の竹伐り出し作業を行うことに。

 

必要本数にもう少し足りない孟宗竹の伐り出しと、真っ二つに裂く作業を実施。

 

 

8年ぶり、新たな竹の切り出し・壁結材料づくり。

うきは市職員の皆さんの全面的な協力を得て、

延べ3日間をもかけて 壁結の材料となる「孟宗竹」と大小の「真竹」を山から切り出した

その総本数は 〝500本超〟

 

作業にご協力いただいた皆さん、

本当にありがとうございました _(_^_)_!

 


 

 

しかし、まだ「壁結」行事の前準備作業は終わりではなく、

翌 1月11日、

すでに伐り出し、自宅横の田んぼに置いてある真竹を壁結材料に仕上げる最終処理を、農業や地域繋がりの数名の方にご協力いただき作業を実施。

 

真っ二つに裂いた孟宗竹を、火で炙って曲げる作業、

伐り出して田んぼに広げて置いてある均等の長さに刻んだ 2000本ほどの真竹の整理等々を行い、

3月8日の伝統行事本番に向けての壁結材料づくり、

準備作業全体の 95%が終了。

 

あとは、1カ月以上放置し、

葉が枯れ落ちてから、壁結行事直前の 2月末頃に、

材料をさらにまとめる作業を行い、

前準備作業のすべてがようやく完了となる。

 

 

その 1月11日準備作業、

お昼休憩後の午後からの作業、

複数の知人が〝 アメリカ & ペルー & ドイツ 〟から来日されてある方々をそれぞれお連れしたことで、 (飛び入り参加!) 思いがけず 国際色豊かでにぎやかな作業に!

【作業にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました _(_^_)_ 】

 

 

1月11日に飛び入りで作業のご協力いただいたペルーから来日されてある映像作家のお二人、

なんとナント 偶然にも‥壁結の話題が西日本新聞に掲載(1/23)される前日(1/22)に大きな記事でお二人が紹介 (驚‥)

 

 


 


〇【竹の伐りだし・材料づくりの作業風景】〇
►► 当Blog 話題後半、
〝竹垣のある四季の風景〟『十月』の画像集の内容をご覧いただきますと、
「壁結」行事の前準備作業全体の流れ、多くの写真を掲載しておりますので、より伝わるかと思います。
   ⇩ ⇩   ⇩ ⇩
〝 山から大量の竹を伐り出す作業と材料づくり 〟
〝 春の伝統行事壁結の一連の作業風景 〟
〝 四季折々の竹垣のある風景 〟
  … など、
  多くの写真でご覧いただけます 😌

 


 

 

≪ 2018年 (平成30年) 西日本新聞 ≫

 

..
❑ うきはのはなし|うきはのひと ❑ <Case.23> 河北幸高 / 楠森堂
↓ ↓ 下記URLにアクセスいただきますと記事全文をご覧いただけます ↓ ↓
 ►► https://ukihastorys.jp/hito/kusumorido/ ◄◄
..

 

 

..

 

< LIXIL出版 >
◇『 食と建築土木 ~ たべものをつくる“ 建築土木 (しかけ)  ” 』
伝統行事「壁結」及び、在来茶を守り活用する取り組みが  10ページほどに渡り紹介されました
▼< 2014年 (平成26年) >▼

 

 

 

 

< LIXIL出版 >『 食と建築土木 ~ たべものをつくる“ 建築土木 (しかけ)  ” 』

.

▼<2014/H.26/脱サラ.移住.就農.9年目>▼        
⇩ tap ⇩ [ ✜  楠森堂 Blog  ✜ ] ⇩ tap ⇩

本が出版されます! 河北家の「壁結」・在来茶栽培の取り組みの紹介も…

 


 

 

——————————————————————————
 ✜  楠森堂 Blog  ✜
 楠森堂の“竹垣”が某有名旅行誌に紹介されてありました。いつの間に?
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
   kusumoridou.com/blog/旅の手帖/
——————————————————————————

 


 


 


 

——————————————————————————
 ✜  楠森堂 Blog  ✜
  ≪秋≫ 山から大量の竹を伐り出す作業、「壁結」の材料づくりの様子
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
   kusumoridou.com/blog/竹伐り出し作業/壁結材料づくり/
——————————————————————————

.

——————————————————————————
 ✜  楠森堂 Blog  ✜
  ≪春≫ 旧正月二十日、伝統行事「壁結」の様子
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
   kusumoridou.com/blog/伝統行事「壁結」/
——————————————————————————

·

——————————————————————————
 ✜  楠森堂 Blog  ✜
 ≪夏≫ 台風襲来‥竹垣倒壊。応急修復が完了。作業にご協力くださった皆さまに..ただただ感謝 _(_^_)_
   ⇩   ⇩   [tap]   ⇩   ⇩
   kusumoridou.com/blog/台風襲来/竹垣倒壊/応急修復作業/
——————————————————————————

 


 

 

//////////////////////////////////////////////

[ 放送動画 ]

楠森河北家「伝統の壁結」【NHK福岡-放送局】

··

意地と誇りにかけて… 楠森河北家

/ 2015(平成27)

((  ⇧⇧「壁結」行事シーン有り ⇧⇧  ))

··

⋄楠森河北家 先祖物語⋄ JNN九州沖縄ドキュメント『ムーブ・move』

/2015年 (平成27) 放送

(  ⇧⇧「壁結」行事シーン有り ⇧⇧  ))
((  ⇧⇧ 竹伐り出し作業シーン有り ⇧⇧  ))

 

 


 


 


 

 

~ 楠森堂の四季‥『竹垣のある風景』 ~

◆ 一月

 
 

 

 

 
 
 

◆ 二月

 

◆ 三月 ~壁結~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

◆ 四月 ~桜~

 

◆ 六月 ~初夏・田植え~

 

 

 

 

 

136.jpg

 

◆ 七月 ~夏本番・台風襲来~
140.jpg
142.jpg
143.jpg
144.jpg
146.jpg

 

~台風襲来・竹垣倒壊・修復作業~

148.jpg
150.jpg
152.jpg
154.jpg
156.jpg

 

 

 

 

 

≪ 修復完了 ≫

≪ 修復完了 ≫

 

 

◆ 十月 ~(来春の壁結準備) 竹の伐り出し作業、壁結材料づくり・稲刈り~
158.jpg
160.jpg

 

 

162.jpg

 

 

168.jpg

 

 

 

213.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

206.jpg

 

 

208.jpg
210.jpg
212.jpg

 

 

216.jpg
218.jpg
220.jpg

 

◆ 十一月 ~紅葉・蔵開き~
224.jpg
226.jpg
228.jpg
230.jpg

 

231.jpg

 

 

 

 

 

234.jpg

 

236.jpg
238.jpg
239.jpg
240.jpg
222.jpg
242.jpg

 

 

 


 


 


 

 

//////////////////////////////////////////////

[ ~YouTube~: 放送動画 ]

 

【◆前編◆】楠森 河北家「千二百年!先祖物語」⋄ドキュメンタリー番組⋄

/2016年 (平成28)

(  ⇧⇧「壁結」行事シーン有り ⇧⇧  ))

·

【◇後編◇】楠森 河北家「千二百年!先祖物語」⋄ドキュメンタリー番組⋄

/2016年 (平成28)

((  ⇧⇧ 竹伐り出し作業シーン有り ⇧⇧  ))

·

〝楠森堂&在来茶〟編/『きらり九州 めぐり逢い〝最終回スペシャル〟』vol.545 福岡県うきは市の旅

((  ⇧⇧ 腐食劣化した竹垣の修復をご協力いただくシーン有り⇧⇧  ))

.

楠森河北家住宅の記録 │ Kusumori Kawakita Estate.

·

2016  象鼻杯の記録  < 会場  ·「楠森堂」新座敷  >

MUJI  無印良品

【 ローカルニッポン | 福岡・うきは 】

「 在来茶と地域に生きる 」― 楠森堂・河北幸高さん ―

(コチラから記事をご覧いただけます)

  ▼  ▼

https://localnippon.muji.com/7049/

 

プライバシーポリシー

Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.