楠森堂ブログ

-
-
-
今秋発売予定の「蔵出し茶」を蔵に搬入!
在来種のお茶
一番茶は摘み終わったものの、なにかと忙しく半月もブログの更新を怠ってしまいました つい最近行った作業では、先月摘み採っ...
-
-
-
-
お茶のカテキン効果
在来種のお茶
先月1月中旬、突然「粉茶」の販売量が急増しました 普段はあまり出る商品ではないのですが、昨年1年間で売り上げた本数の半...
-
-
-
-
エッ!!まさか!!
在来種のお茶
先日、2010年度『第43回 福岡県茶業共進会褒章授与式』という式が福岡県八女市で行われました。 この「共進会」は春(...
-
-
-
-
現代の緑茶への疑問…
在来種のお茶
11月10日に書いたブログの話題の続きです。 現代の〝高品質で美味しいお茶〟というと「甘味が強く鮮やかな緑色のお茶」で...
-
-
-
-
蜜蜂の受粉
在来種のお茶
ここ数年のニュースで時々耳にするのが、蜜蜂が激減、養蜂している蜜蜂が巣箱に戻って来なくなった…という事をよく聞きます。 ...
-
-
-
-
『蔵出し新茶』販売開始!!
在来種のお茶
今年の「蔵出し煎茶」の販売を始めました 古来日本では、新茶を秋に味わっていた…という事をご存知ですか? 「口切り...
-
-
-
-
本年度(H.22年)の「上煎茶」完売致しました!!
在来種のお茶
今年で就農5年目… 5年前就農した当初、生産したお茶は、ほぼ全量農協に出荷していました。 福岡県内で生産されたお茶は...
-
-
-
-
秋の『蔵出し新茶』に向けて!
在来種のお茶
5月の一番茶摘採以降ずっと忙しく、なかなか仕上げ(火入れ)作業をする余裕がなく実家の「土蔵」内に保管していた〝荒茶〟… ...
-
-
-
-
カテキンの素晴らしい効能!しかし…
在来種のお茶
今年の一番茶は、春先の寒害や低温の日が続いた影響もあり生育が遅れ、摘採時期が5月下旬と遅くまで続きました。 例年は一番...
-
-
-
-
今年の新茶出来ました!!
在来種のお茶
お待たせ致しました 今年の新茶が出来上がりました!! 4月30日お茶の初摘み、連日お茶摘みが続き、ここ数日は目の回るよ...
-
-
-
-
明治時代に描かれた錦絵を見て感動!!
在来種のお茶
先日、西日本新聞の〝九州食紀行〟という特集コーナーの『お茶〝幕末から輸出が本格化〟』という題で、明治18(1885)年に...
-
-
-
-
〝希少茶〟実生 在来種のお茶
在来種のお茶
秋、お茶の木には花が咲きます。 〝茶の花〟 その花に寄ってくる蜜蜂や色々な虫たちによって自然交配され茶の実(種)になりま...
-
-
-
-
新茶の前準備!
在来種のお茶
今日は久しぶりのまとまった雨 ということで、自宅で新茶用のパッケージの印刷をしました 3年前に初めて直販を始めたのです...
-
-
-
-
お茶の仕上げ作業
在来種のお茶
今日も朝から雨…お昼前にはあがりましたが、今年に入ってから本当に雨がよく降ります。悪天候の日が多いため、なかなか畑の管理...
-
-
-
-
本格始動!
在来種のお茶
2月に入り、いよいよ今シーズン(就農5年目)の作業が本格的に始まりました 「肥料の散布」 先月、待望の肥料を撒く機械を導...
-
-
-
-
楠森製茶(楠森堂)の最盛期を担った今も残る旧製茶工場…
在来種のお茶
大正時代、当時の新工場として操業開始 今も残る、最盛期を担った旧製茶工場… かなり老朽化が進み近い将来には取り壊しの必...
-
-
-
-
在来種のお茶の現状 Ⅱ
在来種のお茶
私が就農する前までは、摘み採って製茶工場で荒茶(製品に仕上げる前の荒仕上げのお茶)に加工したお茶は、ほぼ全量農協に出荷し...
-
-
-
-
在来種のお茶の現状 Ⅰ
在来種のお茶
HPの〝生産者より〟でも書いていましたが、4年前に就農するまでは農業とは無縁の環境で育ってきました。 そのため、固定観念...
-
-
-
-
インターネット販売始めました!
在来種のお茶
福岡県うきは市でお茶の生産をしています。 全国的にも希少となった「在来種のお茶」を多くの方に味わっていただきたい…という...
-
Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.