楠森堂ブログ

-
-
-
7月5日(土) テレビ放映 「楠森堂の在来茶」
在来種のお茶
九州・福岡の方にお知らせです。 TNC 【テレビ西日本(8ch)】 『となりのマイスター』 という番組で、私の在来茶の...
-
-
-
-
ローカルな情報になりますが^_^;
在来種のお茶
私の出身地、福岡県筑紫野市。 太宰府天満宮や、九州国立博物館にもほど近い場所に3年前に開店した「はっぱねっこベーカリ―...
-
-
-
-
在来茶再興への取り組みが「朝日新聞」に掲載
在来種のお茶
7年前、サラリーマンを辞め家族と共にうきは市に移住、農業の知識や経験もまったく無いなかで農業の世界に入り、父の実家で20...
-
-
-
-
25年度産 在来種の新茶できました!
在来種のお茶
自信作! 深い香りと味わい! 25年度産「在来種の新茶」できました! 今年は4月に発生した晩霜の影響で多くの畑が...
-
-
-
-
25年度産 “新茶” ご予約承っております!
在来種のお茶
新茶のご案内はがき印刷中(^^♪ この春は、様々な植物の生育が例年になく早いようですが… 楠森堂の在来茶園は、先...
-
-
-
-
やはり… 東日本大震災の津波で被災、陸前高田市の「石川製...
在来種のお茶
私達の住むうきは市では、高齢化、過疎化により年々拡大する耕作放棄地対策にオリーブやツバキの栽培を推進する取り組みが行われ...
-
-
-
-
新春の縁起物、楠森堂の「大福茶」!
在来種のお茶
年々浸透しています!新春の縁起物、楠森堂の大福茶 ●新春に幸多き一年を願う「大福茶」 大福茶は、その誕生からすで...
-
-
-
-
ボランティアの方々の協力を得て「旧楠森製茶場」の応急補強...
在来種のお茶
大正時代に建てられた“旧楠森製茶場”… なんとか現存しているものの、建築されてから90年経った建物の傷みは激しく、倒壊...
-
-
-
-
大正期築「旧楠森製茶場」実測調査の様子が新聞に掲載されま...
在来種のお茶
楠森製茶工場の敷地内に現存する大正12年に建設された旧製茶工場… 現存はするものの老朽化が激しく、また今年になり工場前...
-
-
-
-
在来種の新茶を秋まで蔵で寝かせます♪
在来種のお茶
今月摘み採って仕上げたお茶を、家の敷地内に江戸時代から現存する築200年の蔵で秋まで寝かせます。 熟成されたまろやかさと...
-
-
-
-
大変お待たせ致しました!今年の「ほうじ棒茶」出来ました!
在来種のお茶
今日は1日いい天気でした 昨日に引き続き、剪定or茶木の裾切り(木の横に張った枝葉の切り落とし)作業。 そして、この片道...
-
-
-
-
国内に現存する茶業産業遺産最古の建造物 / 大正期築「旧...
在来種のお茶
現在は使用されることの無くなった、旧楠森製茶場… その旧工場の裏には小さな畑が有り、 その間に流れる水路の脇には...
-
-
-
-
100%茶柱が立つお茶!?
在来種のお茶
先日仕事の休憩中、車のラジオを聴いていましたら… 茶柱が100%立つ (・・? という商品が開発され、その商品がヒットし...
-
-
-
-
インフルエンザ撃退にはお茶うがい! お茶の「苦渋味」カ...
在来種のお茶
インフルエンザの本格的な流行の兆し 私の娘が通う幼稚園では、先月1月の冬休み明けからインフルエンザへの感染予防のため、...
-
-
-
-
お茶の種
在来種のお茶
現在のお茶の栽培面積は約5ha。 その畑一区画一区画畑の名前がつけてあります。 新開(しんびらき)、小茶園、五反畑、...
-
-
-
-
福岡県糸島市の「伊都安蔵里(いとあぐり)」で在来茶の試飲...
在来種のお茶
昨日、福岡県糸島市にある「伊都安蔵里(いとあぐり)」と呼ばれる施設で在来茶の試飲販売会をさせていただきました。 同じ県...
-
-
-
-
太宰府市で開催されるイベントで蔵出し茶の試飲販売会を行い...
在来種のお茶
25日のテレビ放映でもご案内いたしましたが、10月30日(日曜日)に太宰府市で行われるイベントで、間もなく発売を開始する...
-
-
-
-
今年の「蔵出し煎茶」まもなく発売開始!えっ!テレビ放映も...
在来種のお茶
今年の5月に摘んだ在来種の茶葉を、河北家に残るこの築二百年の土蔵で半年熟成させた「楠森堂 蔵出し煎茶」!間もなく発売...
-
-
-
-
重宝してます!!ペットボトル用茶こし器
在来種のお茶
農業に携わり、そして緑茶の生産に携わり始め、他の農産物の生産者の方や消費者の方からよく言われることがあります。 「お茶...
-
-
-
-
楠森堂の「ほうじ棒茶」 大好評!!
在来種のお茶
またも異常気象の影響…? ここ最近日本列島に前線が停滞し、各地で豪雨や竜巻の被害が続発… この前線は「秋雨前線」…だ...
-
Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.