楠森堂ブログ

-
-
-
お茶畑に舞い降りた「風船とヒマワリの種」 vol...
その他
昨日一番茶の摘み採りがようやく終了しました。…が、休む間もなく来月の二番茶収穫に向け剪定作業開始! その剪定作業の手を休...
-
-
-
-
今年の新茶できました! お届けまで今しばらくお待...
お茶畑の様子
生育が遅れていた今年の新茶。 4月の終わり頃、気温が25度を超える夏日も数日記録し、この暑さで新芽もぐっと伸び… ...
-
-
-
-
お茶畑に舞い降りた「風船とヒマワリの種」 vo...
河北家
昨年秋、私のお茶畑に風船が落ちていました。 その風船の糸の先には小さな紙の包みが付いており、その中には6粒のひまわりの...
-
-
-
-
新茶のご予約承っております! 少々生育が遅れ気味...
お茶畑の様子
今年もまもなく新茶シーズン到来 日本古来の希少茶、在来種の新茶!ご予約承っております( ^^) _旦~~ 「 在来種...
-
-
-
-
効果絶大!! てるてる坊主(^v^)
うきは
毎年4月11日は、家の近所にある賀茂神社で五穀豊穣と無病息災を願う600年以上続く伝統行事「浮羽おくんち」が行われます。...
-
-
-
-
春!「うきは」は花盛り!
うきは
春です! 数日前の凄まじい春の嵐の影響もなく… 只今「うきは」は花盛り うきはの桜の名所! 巨瀬川沿い数百メート...
-
-
-
-
国内に現存する茶業産業遺産最古の建造物 / 大正...
在来種のお茶
現在は使用されることの無くなった、旧楠森製茶場… その旧工場の裏には小さな畑が有り、 その間に流れる水路の脇には...
-
-
-
-
竹の子 初収穫!!
道の駅うきは
ここ数日間暖かったので、そろそろ生えているかな?っと、朝早くまだ薄暗いうちから自宅近くの竹林に今年初めて竹の子を探しにい...
-
-
-
-
新茶モード! 入りました !(^^)!
お茶畑の様子
楠森堂の庭の梅もようやく満開 今年の梅の開花は例年に比べ2週間から20日も遅れているそうです。 週間天気予報...
-
-
-
-
あれから1年…
その他
未曾有の大災害となった東日本大震災が発生してから早1年… 今だ復興ままならぬ状況の中、多くの方が苦難に直面されています...
-
-
-
-
300年の伝統行事「壁結」。今年も無事終了!
河北家
例年のことながら、今年も異常気象の兆候? ここ一週間悪天候がつづき、数日前の天気予報では「菜種梅雨」に入っているとのこ...
-
-
-
-
100%茶柱が立つお茶!?
在来種のお茶
先日仕事の休憩中、車のラジオを聴いていましたら… 茶柱が100%立つ (・・? という商品が開発され、その商品がヒットし...
-
-
-
-
インフルエンザ撃退にはお茶うがい! お茶の「苦...
在来種のお茶
インフルエンザの本格的な流行の兆し 私の娘が通う幼稚園では、先月1月の冬休み明けからインフルエンザへの感染予防のため、...
-
-
-
-
1年ぶりの大雪!
うきは
この冬は昨年末に1度だけうっすら雪が積もって以来、雪が積もることはありませんでした。 それ以前に、雨もほとんど降らない...
-
-
-
-
冬は「こたつ」!
その他
こたつといえば…やっぱりみかん 娘です(ミカンが大好物!) 私たちの世代が子供の頃までは(20...
-
-
-
-
「タヌキといたちごっこ」と「モグラ打ち」(・・?
お茶畑の様子
昨年の今頃は毎日のように雪が降っていましたが、この冬は何度か雪がちらついた程度。 だからと言って気温がそれ程高いわけで...
-
-
-
-
注連縄
河北家
昨日7日の早朝、一年の無病息災の願いを込めた行事「鬼火焚き」を行いました。 今年のやぐらは例年に比べかなり竹の本数が多...
-
-
-
-
無病息災を祈願する「鬼火焚き」の準備!
河北家
今日は、毎年1月7日に行う「鬼火焚き」の準備をしました。 昨年秋、今度の3月に行う竹垣を修復する300年以上続く行事「...
-
-
-
-
新年の縁起物には、やっぱり在来茶の「大福茶」!...
河北家
縁起をかついでお正月に飲むお茶。 昔から河北家では、お正月に「福茶」という縁起物のお茶を親しい方にお配りしています。 ...
-
-
-
-
お茶の種
在来種のお茶
現在のお茶の栽培面積は約5ha。 その畑一区画一区画畑の名前がつけてあります。 新開(しんびらき)、小茶園、五反畑、...
-