楠森堂ブログ

-
-
-
世界の映画祭に出品する短編映画の撮影が̶...
メディア掲載
今、うきは市を舞台にした短編映画が製作されています。 手掛けるのはオランダの女性映像作家、シルヴィア・マルテスさん。 ...
-
-
-
-
大変お待たせいたしました_(_^_)_!!
在来種のお茶
まだまだ仮眠をとりながらの生活が続いておりますが… 先日一日雨の日があったことで収穫は一休み。 ようやく仕上げ加工、新...
-
-
-
-
超ピークに突入(^-^;…
お茶畑の様子
気温も上昇、新芽もみるみる育ち、お茶摘みの超ピーク突入! 一昨日7日、早朝4:00起床 ⇒ 昼食抜きで夕方まで収穫作業...
-
-
-
-
お知らせ&業務連絡!
うきは
まずはお知らせです(^^)! 週明けの5月8日(月)朝8時半より、うきは市立山春小学校の学校茶園で、伝統行事のお茶摘み...
-
-
-
-
明日5月2日は八十八夜。いよいよ明日から順次新茶...
お茶畑の様子
明日5月2日は、立春から数えて八十八日目の八十八夜。 八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶とし...
-
-
-
-
枯木、廃墟のある風景… なぜか惹かれるんですよね...
その他
毎年、茶摘みシーズン直前に1年に1回だけ近くの山に登り、ある作業をする。 勿体ないと思われる方もいるかもしれないが、大...
-
-
-
-
以前、お茶畑を訪れた外国の方が「故郷の風景に似て...
お茶畑の様子
今日、在来種の冠茶(かぶせちゃ)を作るための新芽に黒い覆いをかぶせる作業に、知人の紹介で応援にかけつけて頂いた、近々ご結...
-
-
-
-
「いただいたお茶があまりにも美味しくて…」 とい...
在来種のお茶
「いただいたお茶があまりにも美味しくて… こちらで購入できますか?」というような嬉しいお電話を、昨年秋以降、度々いただき...
-
-
-
-
明後日19日より”新宿”...
コラボ商品
関東地区の皆様へお知らせです(^^) 明後日4月19~24日の6日間、新宿の小田急百貨店で福岡物産展が開催され、甘酒で...
-
-
-
-
梨の花が満開!桜もまだまだ!お茶の新芽は全然まだ...
お茶畑の様子
私の茶畑に1本だけ立っている梨の木が白い花を満開に咲かせています♪ 国道沿いということもあり、車を停めて撮影していく方...
-
-
-
-
雨に濡れる新緑のもみじも綺麗ですね~(^^♪
河北家
3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花の咲く時期に降り続く雨のことを「菜種梅雨」と言う… 4月に入り雨、雨、雨… 今日も...
-
-
-
-
今年の新茶。お届けが遅くなります…
お茶畑の様子
今日4月10日は地元の小学校の入学式。 PTA会長としての祝辞、準備万全のつもりでも、やはり本番は緊張しますね(^-^;...
-
-
-
-
「河北」を名乗る以前、南北朝時代から室町時代にか...
河北家
昨日から今日にかけて「名前が間違えてるね」と、メールやお電話を沢山いただきました(^^) 皆さん結構チェックされて...
-
-
-
-
期間&数量限定!楠森堂の在来茶ジェラー...
コラボ商品
「国菊」の甘酒… 全国放送でも度々紹介されるのでご存じの方も多いのではないでしょうか(^^) うきは市のお隣り、朝...
-
-
-
-
地域に元気な子供たちがいなければ地域の未来はない...
うきは
父の実家のあるうきは市に家族と共に移住し今年で12年目。 ひょんなことから子供が転校した地元の...
-
-
-
-
根っこの力!!
お茶畑の様子
今日は久しぶりの雨! お茶作りには程よい雨が必要ですが、近年では気候変動の影響で極端な多雨、少雨の年が増え、農業に大き...
-
-
-
-
今年も壁結終了!ご協力いただきました皆様、本当に...
河北家
昨日、すっきりと晴れ渡り暖かい日差しの下、毎年恒例の河北家で300年以上続く竹垣を修復する伝統行事「壁結(かべゆい)」を...
-
-
-
-
うきはの春の風物詩… 伝統行事「壁結(かべゆい)...
河北家
国登録有形文化財「楠森 河北家住宅」で三〇〇年の伝統行事「壁結(かべゆい)」 ●『楠森堂』300年の伝統行事「壁結」...
-
-
-
-
移住、就農、荒廃茶園の再生、在来茶復興に取り組ん...
在来種のお茶
新年早々、頭の痛い課題が… 西日本の歴史・自然・人をさまざまな視点で捉え紹介する地域文化誌『西日本文化』を発行する「西...
-
-
-
-
新酒の季節
河北家
間もなく新酒の季節。全国各地の酒蔵では、新酒を楽しむ春の風物詩「蔵開き」が目白押し。 実は我が河北家も「寿天號(じゅて...
-