楠森堂ブログ

戦後、幼稚園(私立 二葉幼稚園)だった楠森堂。童話作家・久留島 武彦氏(くるしま たけひこ)と過去に交流も!?
今朝の新聞に童話作家・久留島 武彦氏の話題が(^^)
いつ、どこで起こるか予測ができないのが自然災害。
特に地震は前触れもなく発生し、今のところ正確な予測も難しいと言われています。
近年頻発する甚大な自然災害。
災害によって 歴史ある多くの貴重な文化遺産が一瞬にして失われました‥
その出来事が重く受け止められ、
一昨年、
「災害で被害を受けない為には、文化財をどんな場所に保管して、いざという時にはどこに避難をさせたらいいのか」
また、もし災害で失われることとなっても、せめて記録データには残しておくべきである‥ということで、
県・市・大学・九州国立博物館などが一体となって九州福岡で初めて「国登録有形文化財 楠森 河北家住宅 (楠森堂) 」を “ 文化財を災害から守る ” 取り組みのモデルとして検証されました。
——————————————————————————
✜ その検証試験的モデル事業のメディア取材 ✜
東日本大震災5年「文化財と絆を守る~楠森河北家住宅~」
/ 2016(平成28)・NHKニュース
——————————————————————————
各分野の専門家の方が集結し、掛け軸、写真、書籍…何があるかひとつひとつ確認。
作業中、
〝ワッ♪〟と声が上がり度々手がとまる。
出てくる出てくる “ 玄人好みの掘り出し物 ” (^^♪
その中、騒ぎがひときわ大きくなったのが、
童話作家・久留島 武彦(くるしま たけひこ)氏と親交があったと考えられる、
久留島氏から送られてきた数枚の〝絵葉書〟。
“日本のアンデルセン”と称される、久留島 武彦氏 [くるしま たけひこ・1874~1960・大分県玖珠郡森町(現・玖珠町)出身]
童話作家・児童文学者。
そして、あの誰もが知る童謡、
『夕やけ小やけ』の作詞者。
新聞記事を読むと、
教え子に、画家・岡本太郎。勝海舟やムソリーニと面会したこともあるそうです。
凄い(^-^; …
..
..
戦後、幼児教育に力を注いでいた楠森河北家。
同様に幼児教育に人生をささげていた久留島 武彦氏とも交流があったようですね(^^)
第二次大戦終戦直後、
我が国の戦後復興に向け最も大切なことは幼児教育である..という信念から、
昭和20年、
楠森堂・主屋を園舎として、
「二葉(ふたば)幼稚園」を開園。
(後に園児が急増。楠森堂敷地内に園舎を新たに建設)
当時ではなかなか学び触れることなどできなかった西洋など異文化に触れる先進的な取組みがなされていた。
しかし、
農業が基幹産業である浮羽町、
第2次ベビーブーム最中、
地域に次々開所する保育所へ園児が流れ、
昭和56年、「二葉幼稚園」閉園。
延べ836人の卒園者を送り出し、36年間の歴史に幕を閉じました。
敷地内の文化財の土蔵の一室には、昭和21年の第一回修了生から、二葉幼稚園が閉園する最後の第三十六回修了生の集合写真が現在も飾られています。
園長は祖父。園歌の作詞は祖母。
幼稚園の木彫りの看板には“倫”マークが♪ 看板制作者 ► 美術評論家 河北倫明氏。
園長は祖父。園歌の作詞は祖母。
幼稚園の木彫りの看板には“倫”マークが♪
看板制作者 ► 美術評論家 河北倫明氏。
↓ 第二次大戦後に開園した「二葉幼稚園」の園舎と園庭でも使用されていた「楠森堂」↓
..
..
..
//////////////////////////////////////////////
[ ~YouTube~: 放送動画 ]
意地と誇りにかけて… 楠森河北家
/ 2015(平成27)
.
.
楠森河北家 先祖物語⋄ JNN九州沖縄ドキュメント『ムーブ・move』
/2015年 (平成27) 放送
.
.
楠森堂・実生 在来茶『人生コレに賭けてます』
/2020(令和2)放送
.
.
『楠森堂』 三〇〇年の伝統行事「壁結」
/ 2013(平成24)放送
—【うきは市 公式】「うきはのはなし|うきはのひと」—
在来種のお茶をツールに「楠森河北家住宅」を守りたい
⇩ ⇩ [tap] ⇩ ⇩
https://ukihastorys.jp/hito/kusumorido/
······
[ 楠森堂 ] 国登録有形文化財「楠森河北家住宅」
►“脱サラ.移住.就農.15年目/2020(R.2) ” UP記事。
【※※ 2006年 (平成18年) ►脱サラ・移住・就農 】
∇ ∇ ∇
https://kusumoridou.com/about/producer/