楠森堂ブログ

-
-
-
新春に幸多き一年を願う「大福茶」。末永い健康と幸せを願う...
在来種のお茶
大福茶は、その誕生からすでに一千余年もの年月を経ています。遡れば平安時代、都に疫病が流行した時に、高僧「空也上人」が十一...
-
-
-
-
『ミシュラン4つ星 ★★★★』獲得!?
在来種のお茶
数年前より、楠森堂の在来茶〝特上煎茶、特上焙じ茶の挽茶 (粉末茶) 2種を含む在来茶商品 全5種〟を、ご宿泊されるお客様...
-
-
-
-
人気のアイスクリーム&ケーキ屋さんにて、楠森堂...
在来種のお茶
福岡市中央区、人気の白金エリアで、アイスクリーム&ケーキが大人気の Patisserie Glacier A7 ...
-
-
-
-
素敵なお店、素敵なパッケージ
在来種のお茶
思いがけないご縁で、在来茶の商品をお取り扱いいただけることに♪ 福岡市早良区の、かんざしとアクセサリーを作る、作家・と...
-
-
-
-
海外で発売されるお茶専門誌に、楠森堂が…
在来種のお茶
日本も含めて世界各地のクライアントから仕事を請け負ってる気鋭のデザイナー、ドイツ人のティルマンさん(ドイツ・ベルリン在住...
-
-
-
-
~新茶と雅楽の調べを楽しむ~ [令和元年 5月19日(日...
在来種のお茶
平成も残すところあと僅かとなり、もうすぐ新しい年号「令和」と共に新緑萌える清々しい5月を迎えます。 変革も感じさせるこ...
-
-
-
-
懐かしい光景がニュース映像に。 岐阜 揖斐川町 “天空の...
在来種のお茶
連日続く猛暑。 2日連続全国一の暑さを記録した「岐阜県揖斐川(いびがわ)町」がテレビニュースに。  ...
-
-
-
-
楠森堂の在来茶。アメリカ・ニューヨーク&フランス・ボルド...
在来種のお茶
今から3年前(H.27)、思いもよらずニューヨークの日本茶専門店の方から在来茶に関しての問い合わせが。 そして初め...
-
-
-
-
釜炒り茶作り体験イベントの指導者を頼まれました…って、私...
在来種のお茶
福岡地区水道企業団が主催する水源地「うきは」体験事業バスツアーの一環で、『茶摘み(手摘み)&手揉み釜炒り茶作り体験』が組...
-
-
-
-
楠森堂で「新茶と雅楽を楽しむ」会。 6月10日(日)開催...
在来種のお茶
今朝の新聞に来月 楠森堂にて開催する催しのお知らせを掲載いただきました。 『 新茶と雅楽を楽しむ 』 ~...
-
-
-
-
突然訪問ロケ。まさかこの家に!?
在来種のお茶
タレントさんの突然訪問ロケが流行っている昨今。 …まさかこの家に!? ナントナント… ここ 楠森堂 に 篠原信一さん...
-
-
-
-
今日は一日雨。
在来種のお茶
自宅から見える景色。雨に濡れる新緑がとても綺麗です… 茶摘みシーズン突入後の怒涛の数日間。 今日は一日雨。少しゆっく...
-
-
-
-
2018年 茶摘み 本格始動!
在来種のお茶
2018年茶摘み。本日より本格始動!! まず最初に収穫するのは、覆下栽培で育てた稀少な在来種の冠茶(かぶせちゃ)。 ...
-
-
-
-
年末年始の贈り物にいかがでしょうか(^^♪
在来種のお茶
先日開催した「楠森堂の蔵開き」でも販売させていただいた“葛ようかん”で有名な、うきは市吉井町の和菓子処「ひた屋福富」さん...
-
-
-
-
今、ビンテージ茶(熟成茶)が密かなブーム?
在来種のお茶
今年に入り、奈良、金沢、静岡、北海道…などなど、全国からこだわりのお茶屋さんや個人のお客様が直接訪ねて来られたり、お問い...
-
-
-
-
大正期築、旧楠森製茶場。築百年…長い年月の中で補修された...
在来種のお茶
かつて、茶の栽培面積が国内最大級の規模を誇ったといわれ、茶生産先進地の静岡から技師を招き先端技術や機械の導入に務め、昭和...
-
-
-
-
ひんやりぷるんぷるん♪中はとろ~り。夏の涼菓、在来茶コラ...
在来種のお茶
うきは市吉井町の葛ようかんで有名な和菓子処「ひた屋福富」さんと楠森堂の在来茶コラボ商品、つい先日新発売された商品第4弾に...
-
-
-
-
コラボ商品大好評!& 和菓子処ひた屋福富さんコラボ商品第...
在来種のお茶
うきは市吉井町の和菓子処「ひた屋福富」さんとの楠森堂コラボ商品、葛ようかん、カステラ、水ようかんに続き第4弾が新発売! ...
-
-
-
-
大変お待たせいたしました_(_^_)_!!
在来種のお茶
まだまだ仮眠をとりながらの生活が続いておりますが… 先日一日雨の日があったことで収穫は一休み。 ようやく仕上げ加工、新...
-
-
-
-
「いただいたお茶があまりにも美味しくて…」 という嬉しい...
在来種のお茶
「いただいたお茶があまりにも美味しくて… こちらで購入できますか?」というような嬉しいお電話を、昨年秋以降、度々いただき...
-
Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.