楠森堂ブログ
豪雨で井手 (用水路) に流入・堆積した大量の土砂‥人力撤去作業
先日ようやく梅雨が明け、川の水量も落ち着いたため、田んぼの水が干上がる前に、今日は朝から 毎年この時期恒例となった、梅雨の豪雨&濁流の影響で井手 (用水路) に流入 堆積した大量の土砂の撤去作業。
ここ数年で一番酷いかもしれない…
膝の高さほどまで堆積した 土砂や石、その距離200mほどはあるだろうか‥
数百kgほどある 斜面から落ちてきた 大~きな石も‥
機械は入らないので撤去作業は すべて人力で行う。
造られてから600年以上経過しているとされる、市内最古のもの。…未だ現役。
河北家の祖先が、日田 (大分) から浮羽 (隈ノ上) の地に移ってきたのは源平合戦終了後、鎌倉時代が始まるころの 830年前 (西暦1190年)。
浮羽町山北の地に移り住んだのが南北朝内乱の時代、680年前(西暦1340年)。
そして現在の家 (※楠森堂) の場所 (山北・楠森名) に居を定めたのが 江戸幕府 初代将軍・徳川家康が没した年、 404年前 (西暦1616年)。
❑ ❑
この水路(畑田水利)については、古賀地区(浮羽町)に残る「天野長者由緒録」というのに記録があるという。
『 明応2(1493)年、赤尾の溜池流出、山北の南より水路、小椎尾川の水を取り入れる 』…
戦国時代(室町時代)に突入し間もない頃。
記録に残る水路としては、この水路(畑田水利)が うきは市最古のものと考えられている。
❑ ❑
かなり昔に造られた歴史ある疎水路。
[ 石堰を組み上げる前 ]
7名での作業。 8割程度の土砂や岩は撤去しただろうか。
すべての土砂の撤去は諦め‥
最後に、 原始的ではあるが 川石を組み上げ、濁流で流された「堰」を再び築くと、次第に水位が上昇、
ようやく井手 (取水口) に水が流れ込み始めた…
(※石堰の向こうに見えるのが井手の取水口)
土砂の撤去作業で全身汗と泥まみれ‥ 作業着&地下足袋のまま川にザブン! 全身丸ごと洗濯! 気持ちいイイ~! お!カワセミ!
再び井手に水が流れ始めた
【 △ 土砂撤去作業(前) △ 】
—
【 ▼ 土砂撤去作業(後) ▼ 】
·
井手沿いの小道、この風景が大好き。
干割れた田にようやく水が入り始めました‥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼ ▼ ▼
【楠森堂ブログ/ 2020】
🔗→『 田植えシーズン前の〝井手さらい〟。数百年の歴史ある市内最古の疎水路〝秘密の小道 !〟』
·
▼ ▼ ▼
【楠森堂ブログ/ 2018 】
🔗→『 西日本豪雨。室町時代に造られた井手(用水路)の土砂撤去作業 』
…
…
…
…
▼▼こちらより動画をご視聴いただけます😌
//////////////////////////////////////////////
[ ~YouTube~: 動画 ]
楠森河北家 先祖物語⋄ JNN九州沖縄ドキュメント『ムーブ・move』
/2015年 (平成27)
■■
..
..
【UKIHA Terroir】OpenMUJI movie 「 楠森堂 」
..
..
【UKIHA Terroir】OpenMUJI movie 「 DONI FARM 」
..
..
【UKIHA Terroir】OpenMUJI movie 「 松野牧場 」