楠森堂ブログ

お茶の仕上げ作業

在来種のお茶

今日も朝から雨…お昼前にはあがりましたが、今年に入ってから本当に雨がよく降ります。悪天候の日が多いため、なかなか畑の管理作業がはかどりません
午前中は外の仕事も出来ないので、製品の在庫も少なくなりつつあった事から〝お茶の仕上げ(火入れ)〟作業をする事にしました!
昨年の春に摘み〝荒茶〟に仕上げて〝土蔵〟に貯蔵していたお茶を取り出し、〝香味〟を引き立てるためにもう一度専用の機械で火入れ(乾燥)作業を行います。
〝火入れ〟作業は製品の品質が左右されるという重要な工程で、火入れ具合によってはときに顧客も失う…という極めて熟練を要する作業です…だそうです
茶葉の品質、外気温、湿度など作業を行う際の様々な条件で微調整が必要で、お茶の生産に携わってまだ数年…経験の少ない私では、やはり仕上がり具合はなかなか安定しません
逆に、「その素人っぽさのある素朴な味わいがいい!」と言うような事もよく言われますが…
もっと経験を積んで安定した製品を作らなくては
【〝火入れ〟をする機械です】
P1020001[1]
仕上げ後の茶葉【やぶきた】
P1020027[1]
全国のお茶園の97%は品種化され、その内の大半を占める品種茶「やぶきた」。品質が一定で均一に育つ品種茶は、茶葉の形状もほぼ揃っており、製茶された茶葉は、針のように細くよれた形状に仕上がります。一般的に茶商さんの求めるお茶がこのような形状のお茶のようです
仕上げ後の茶葉【在来種】
P1020025[1]
全国にもわずかしか残っていない希少な在来種の茶葉は、大きい葉や小さい葉、硬い葉柔らかい葉、形状も違う様々な品種の茶葉が混ざり合っているので、製茶された茶葉は見た目がかなり荒く仕上がります。このような不均一な形状の製品は、茶商さんからは敬遠され安価で取引されているのが実状です。
在来種の茶葉はどうしてこのような荒い形状をしているのかや、在来種のお茶の歴史(平安時代に茶が伝来して以来、昭和中期までの千数百年もの間日本人が味わってきたお茶であること…)や実状、そして在来種のこの希少的価値を消費者に直接伝える事が出来れば、逆に凄く面白いんじゃないかと私は思うのですが…ネ
相変わらず、茶業関係の方からは私が〝在来種のお茶〟にこだわりを持って生産している事に対してはまだまだ冷ややかな目で見られているようですが、年々口コミで広がり、今年からホームページを開設した事で、問い合わせ等も増えてきました! 
今年はいっそう気合いが入ります!ガンバルぞー

プライバシーポリシー

Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.