楠森堂ブログ

井手 (用水路) に流入 堆積した大量の土砂の撤去作業…

うきは

先日ようやく梅雨が明け、川の水量も落ち着いたため、田んぼの水が干上がる前に、今日は朝から 毎年この時期恒例となった、梅雨の豪雨&濁流の影響で井手 (用水路) に流入 堆積した大量の土砂の撤去作業。

ここ数年で一番酷いかもしれない…

 

 

膝の高さほどまで堆積した 土砂や石、その距離200mほどはあるだろうか‥

1tほどあるのでは? 斜面から落ちてきた 大~きな石も‥

機械は入らないので撤去作業は すべて人力で行う。

 

 

400年?500年以上前とも? この井手 (用水路) が完成した時期は定かではない。

河北家の先祖が、日田 (大分) から浮羽 (隈ノ上) の地に移ってきたのは830年前 (1190)。 浮羽町山北の地に移り住んだのが 680年前(1340)。 現在の家の場所 (山北・楠森名) に居を定めたのは 404年前 (1616)‥

すでにこの時代には 水田稲作が行われていたであろうから、かなり昔に造られたことは間違いない。

[ 石堰を組み上げる前 ]

 

7名での作業。 8割程度の土砂や岩は撤去しただろうか。 すべての土砂の撤去は諦め‥ 最後に、 原始的ではあるが 川石を組み上げ、濁流で流された「堰」を再び築き、ようやく井手に水が流れ始めた…(※石堰の向こうに見えるのが井手の取水口)

土砂の撤去作業で全身汗と泥まみれ‥ 作業着&地下足袋のまま川にザブン! 全身丸ごと洗濯! 気持ちいイイ~!  お!カワセミ!

 

再び井手に水が流れ始めた

井手沿いのこの小道が大好き…

 

-------------------------

 

[ ~YouTube~:「楠森 河北家」関連・放送動画 ]
・在来種のお茶 2014(平成26)

・~意地と誇りにかけて~ 2015(平成27)

・~ OpenMUJI (キャナルシティ博多) 楠森堂 ~ 2019(令和1)

[2019/12/10~20]

https://kusumoridou.com/blog/openmuji%ef%bc%88キャナルシティ博多%ef%bc%89にて開催。うきはテロ/

プライバシーポリシー

Copyright(C) KUSUMORIDOU All rights reserved.