楠森堂ブログ
正月の準備!
早いもので、今年もいよいよ今日明日の2日を残すのみとなりました。
今日は家族で朝から正月の準備や飾りつけをしました
河北家の鏡餅は昔からこの様な飾り付けをします。
![P1030075[1]](/assets/blog_old/2010123015150175ds.jpg)
![P1030077[1]](/assets/blog_old/20101230151515491s.jpg)
![P1030080[1]](/assets/blog_old/2010123015153585bs.jpg)
当家の飾りにも使う葉「ウラジロ」と「ユズリハ」…
正月の縁起物の飾り付けとして一般的にも広く利用されています。
「うらじろ(裏白)」は、何段にも重なる姿と葉の裏が白いことから、子孫繁栄・夫婦共白髪(夫婦ともに白髪になるまで長生きすること)の縁起物として…
「ゆずりは」は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉すること から。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、 正月の飾りや庭木にも多く使われます。
同じ様に「橙(だいだい)」も、「代々栄える」…という縁起物として
![P1030084[1]](/assets/blog_old/20101230151606890s.jpg)
![P1030088[1]](/assets/blog_old/20101230151620066s.jpg)
栗の木の枝で作った正月限定で使用するこのお箸…
くり⇒苦離…「苦が離れる」という縁起物として毎年作っています。
なかなか真っ直ぐな枝が無く微妙に曲がっているので、少々食べ辛いんですが
正月の飾り付けを最初は手伝っていた私の息子と娘。いつの間にか姿が見えなくなってしまったと思ったら、土間の釜戸の火の前にいました!
![P1030083[1]](/assets/blog_old/20101230151551528s.jpg)
明治時代築のこの母屋…
外との仕切りの大半は障子と雨戸。
この寒い冬、玄関引戸のガラスは外側が結露する事も度々あります。
そーなんです
… 外より家の中の方がさらに寒いんです!
本当に寒い日は、流しの桶に溜めていた水の表面が凍っていることも
夏は涼しく、冬も極限に涼しい(極寒
)…とても過ごしやすい家です

昨日妻の故郷である長崎県の諫早市有喜(うき)という町から、お正月用にと大量のかまぼこが宅急便で送られてきました。
有喜は漁業の町で、海産物を使った商品がたくさん作られています。
その中の私の一イチ押し商品…『ukiukiおさかなの里』ブランドの魚のすり身を使用した商品です
![P1030069[1]](/assets/blog_old/201012301514055d9s.jpg)
上の写真の右上の商品が「あじなコロッケ」という魚のすり身のコロッケ。
アツアツの揚げたてにタルタルソースかマヨネーズをかけて食べます。魚の旨みがジュワ~
…と口の中いっぱいに広がり絶品なんです

![P1030066[1]](/assets/blog_old/2010123015134871bs.jpg)
私が一番好きなのが、この「あじなすり身」という商品!
ほうれん草と豆腐、そしてこのすり身を入れて作った味噌汁…
すり身のぷりぷりとした食感とすり身の旨みが~
絶品です
大量に送られてきたかまぼことすり身…嬉しいのですが保管する場所も無ければ賞味期限も短い…
という訳で、普段お世話になっている方へおすそ分け(^^)
![P1030070[1]](/assets/blog_old/20101230151421adas.jpg)
そのお礼に…と頂いてしまった浮羽町特産のブランド蓮根、『流川蓮根』!
ほくほく軟らかくて美味しいんですよ
蓮根はこの冬が収穫の最盛期。この極寒のなか一日沼の中に腰まで浸かって収穫するそうです
そんな大変な思いをして収穫したこの一本の蓮根… 大切に味わっていただきますm(__)m
この蓮根も、長~い無数の穴が開いている事から「先が見通せる」「見通しが良い」という縁起物としてお節料理にも必ずといってよいほど入っていますね(^^)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
就農して今年で丸5年…
今年も様々な事がありましたが、ちょっとした飛躍の年であった様にも感じます。 それもこれも、沢山の方々の支えがあってのお陰だと思っています。
来年も、感謝の気持ちを忘れず、皆様に喜んで頂ける作物を提供できるように頑張りたいと思います
!
来年も良い年でありますように…