楠森堂ブログ

道路整備計画… なぜ…?今…?
今、数十年前の構想にあったという道路建設計画が動き出す気配がある…
なぜ…?今…?
この景色に道路が貫き… 何本もの電柱が建てられ… 張り巡らされる電線…
自然が奏でる音は 道路を走る車の騒音にかき消され…
道路建設に賛同する地域の方が多いのも悲しい。考えられない…
後世に残していくべき自然景観。一度壊してしまった環境はもう元には戻せない…
昔から守られてきた静かで美しい景観を壊さないでください…
道路整備構想 (浮羽町 流川地区~山北地区 道の駅うきは前 約3km) 沿線 には、700年の歴史のある清水寺も…
毎年、多くの方が水を汲みに訪れる清水寺(清水湧水・日本名水百選)の歴史には…
『清水湧水には、700年以上の歴史があります。鎌倉時代の建長元年(1249年)に現在の茨城県にあたる常陸国からこの地を訪れた、日用比丘(ひようびく)という僧がうっそうと茂った木立の中に湧水を発見したと言われています。
“日用比丘はその地の清浄さを愛し、ついに茅屋(かやや)を建てて暮らし始めた ” ところ、この地の人々が日用比丘の徳行を大変尊敬し、競って寄付を行ったことから、たちまちにして寺院ができたといいます。
ときの領主であった大蔵隆眞 (河北家始祖 一代目妙憧鬼から数え65代目大蔵隆眞[号 隈ノ上五郎左エ門 1274年没]。私の父で94代目。kusumoridou.blog117.fc2.com/blog-entry-378.html) が、田を九反あまり寄進したことで、寺院としての基礎もできました。
それ以来、地域住民の生活用水や農業用水、時には薬水(くすりみず)としても利用され、地域住民の生活を支え続けています。』
““ 日用比丘はその地の清浄さを愛し、ついに茅屋(かやや)を建てて暮らし始めた… ””
大昔からこの一帯が本当に美しい風景であったことがわかります…
近くには、年間多くの方が訪れる道の駅…
一歩奥に入れば、広がる美しい静かな自然景観…
もし地域の将来を考えられているのであれば、この自然環境を壊すのではなく、今のまま、守り 活かすことを考えられませんか
[ ~YouTube~:「楠森 河北家」関連・放送動画 ]
・~意地と誇りにかけて~ 2015(平成27)
・在来種のお茶 2014(平成26)
・東日本大震災5年「文化財と絆を守る~楠森河北家住宅~」2016(平成28)
●photo「楠森堂の四季」 https://yahoo.jp/box/gIO-FL
●photo「楠森堂 実生在来茶園風景」 https://yahoo.jp/box/HeI7dq
●photo「うきは 四季の風景」 https://yahoo.jp/box/zf71eZ