/
SCROLL
楠森堂のある福岡県うきは市は、のどかな田園風景や果樹園が広がり、清らかな水に恵まれた自然豊かな地域です。この地で、今から約200年前、江戸時代末期に楠森堂のお茶作りは始まりました。
多くの茶園が生産性の高い「改良種」の生産をする今、楠森堂は自然の中で育った樹齢100年を超える、希少な茶樹から採れた「在来種」の茶葉を栽培。素朴で力強い、日本古来のお茶本来の味を絶やさぬよう、未来へと伝えてまいります。
※農薬不使用栽培
11月〜5月末【期間限定】
昔ながらの製法で、築200年を越えた楠森堂の土蔵の中でじっくり熟成させた「蔵出し煎茶」。
在来茶ならではの豊かで円熟した味わいをお楽しみください。

楠森堂ブログBlog
-
-
-
緑茶すべてに〝茶カテキン〟が豊富に含まれているわけではな...
近年の「日本茶・抹茶ブーム」&「カテキンブーム」に乗じ、 巷に溢れる 誤情報(勘違い・思い違い・誤解)、偽情報。...
-
-
-
-
楠森河北家 三百年の伝統行事「壁結(かべゆい)」
~ 楠森河北家、三〇〇年の伝統行事『 壁結 (かべゆい) 』~ 北...
-
-
-
-
福岡市 “天神・中洲” 界隈で 在来茶の “カクテル” ...
〝 福岡市 “天神・中洲” 界隈で 在来茶の “カクテル” や “極上料理” と一緒に “楠...
-
-
-
-
力士が相撲を取る姿を模した河北家の家紋 『相撲取り紋』。...
私たちの住む福岡県うきは市浮羽町 (※県境) のすぐおとなり、 大分県日田市で毎年秋に...
-